一人っ子男の子の育て方!性格や育て方のコツは?

パパ育児

一人っ子が増えていると聞いたことがあるのではないでしょうか。

一人っ子が増えている中で、今回は、一人っ子の男の子の性格の特徴や育て方のコツについて紹介したいと思います。

そもそも一人っ子は増えてる?

近年、一人っ子が増加しています。国立社会保障・人口問題研究所が2021年に実施した「出生動向基本調査」によると、子供を産み終えたとみられる夫婦(結婚から15年~19年経った夫婦)の一人っ子の割合が19.7%となってます。

1980年代から2002年までは10%程度で推移してきたが、2005年に11.7%へと増加。その後2010年は15.9%、2015年は18.5%と増加しています。1997年の同じ調査では、一人っ子を持つ夫婦(結婚持続期間15~19年)の割合は9.8%だったことから、約20年でおよそ2倍に増えているといえます。

夫婦の子供の人数別では、2人(50.8%)が最も多く、一人っ子は(19.7%)次いで多く、3人(18.6%)と0人(7.7%)、4人以上(3.2%)を上回った。以前は2人、3人、1人の順で多かったが、2015年から2人、1人、3人の順となった。昔は珍しかった一人っ子が今はそうではなくなっています。

一人っ子男の子の性格の特徴とは?

子供の性格は、同じ一人っ子の男の子でもそれぞれ違いますが、一般的に以下のような特徴がみられるといわれています。

集中力と想像力が長けている

兄弟姉妹に邪魔されることなく一つのことに集中できるため、集中力が高くなる傾向にあります。

また、兄弟姉妹がいる家庭に比べて、家で一人で過ごすことが多いため、空想する時間が長く、想像力も豊かになります。

マイペース

一人っ子は、まわりとペースを合わせる経験が少なかったりします。

大人が自分に合わせてくれるため、気を遣うこともなく、自分のペースで行動ができるという感覚になっていることがあります。

独占欲が強い

一人っ子の場合、親の愛を独占できるため、「愛されて当然」「まわりのものは自分のもの」という感覚につながります。何ごとも他人とシェアすることに慣れていないのです。

我慢するのが苦手

親が許す限り、欲しいものは手に入り、やりたいことは自由にできます。兄弟姉妹に譲って我慢するといった機会がないため、集団生活が始まって我慢ができないと、「わがまま」と見られてしまうことがあります。

一人っ子男の子の育て方のポイントとは?

自由にのびのびと遊ばせる

一人っ子の男の子はマイペースで自分の世界に没頭しやすいので、パパやママは、「そんなことしちゃダメ」、「こうしなさい」などと言ってしまい、過干渉になってしまいがちです。

しかし、好奇心に裏付けられた行動を抑えてしますと、その子の個性がなくなってしまい、殻に閉じこもってしまう可能性があります。

危険が伴うことでなければ、自由に遊ばせあげるのが良いでしょう。

子供と適度な距離を保つ

一人っ子は親の目が行き届く反面、行き届きすぎることもあります。何でもかんでもやってあげてしまうなど過保護になりすぎることによって、子供の「自分でやろう」という意欲がそがれたり、人に頼るのが当たり前になったりしてしまい、子供が自分では何も出来ない子になってしまいます。

励ましながら見守り、どうしてもできないときは、どうしたらできるのか一緒に考えながらやるようにしましょう。

子供同士のかかわりを多く持たせる

家だと一人で遊ぶことが多いため、同年代の子供と遊ぶ機会を作らないと、友達とのコミュニケーションが苦手になってしまう可能性もあります。

小さいうちから、公園に連れていったり、子育て支援センターのイベントに参加したりして、他の子供と交流する機会を作ってあげましょう。

ただし、交流するとその分トラブルも増えるため、子供の不満やイライラを受け止めて一緒に成長していきましょう。

叱るときは理屈重視

男の子は女の子に比べて、パパやママに怒られたときに、なぜ怒られたのかを察することが苦手です。

頭ごなしに叱っても効果がないので、「なんで怒っているのか」「なぜダメなのか」を理由を伝えた上で叱るようにしましょう。

まとめ

一人っ子の男の子の特徴について紹介しましたが、一人っ子の男の子だからこその特徴がありますよね。もちろんメリットになることもあれば、デメリットになってしまうこともあるかもしれませんが、あくまで一人っ子の男の子の特徴ではありますので、子供の特徴や性格をきちんと見て個性を活かした子育てをしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました