赤ちゃんってよく誤飲の事故を聞くことがあるが、誤飲してしまった場合ってどうすればいいのか心配になりますよね。
今回は、誤飲しないための対処法や、誤飲してしまった場合の処置について紹介したいと思います。
赤ちゃんの誤飲とは?
「誤飲」とは、一般に食べ物以外のものを誤って飲み込んでしまうことをいいます。
赤ちゃんや子どもは体が小さいので、大人より喉にものがつまりやすいです。以下のように子どもは成長に応じて誤飲しやすいものがあります。
生後6ヶ月~1歳半頃
身近にあるものは、何でも手に取って口に運んで確かめる時期です。明らかに食べ物ではないものも、口に入る大きさであれば、何でも誤飲してしまう可能性があります。
1~2歳頃
周りのことへの興味や関心が高まり、パパやママと同じ行動をしたくなります。
椅子の上にのぼって高いところにある薬箱から薬を取り出して飲んだり、醤油を飲んだりといったこともあります。
2~3歳頃
自分自身の興味で行動することが増えます。そのため、甘くておいしかった薬用シロップを大量に飲んだり、錠剤をお菓子と勘違いして食べたりすることもあります。
赤ちゃんや子供が誤飲しやすいものは?
厚生労働省による、小児の家庭用品などの誤飲事故の調査によると、誤飲事故の原因になった主な製品は以下の通りです。
- タバコ(20.8%)
- 医薬品・医薬部外品(17.4%)
- 食品類(12.3%)
- 玩具(10.7%)
- プラスチック製品(7%)
- 金属製品(6.5%)
- 硬貨(3.0%)
- 洗剤類(2.9%)
- 文具類(2.6%)
- 電池(1.8%)
タバコの誤飲はもちろんそうですが、医薬品の誤飲については、大人が服用する薬の中には、子供が内服すると危険な薬もあります。
手の届かないところに置いておくのもそうですが、大人が飲む姿を子供に見せないことも重要になります。
赤ちゃんが誤飲した際の対処法とは?
赤ちゃんや子供が誤飲してしまったら、どうすればいいのでしょうか。
ここでは、対処法をご紹介したいと思います。
少量であればしばらく様子を見る
紙や石鹸、クレヨンなどのような異物を少量飲み込んでしまった場合は、口の中に残っているものを可能な限り取り除いた上で、しばらく様子を見てみましょう。特に症状が見られない場合は、しばらく経過を観察するという対応で問題ありません。
もし、ぐったりしている、顔色が悪い、嘔吐や腹痛、皮膚が冷たい・紫色などの症状がある場合は、速やかに病院を受診してください。
誤飲したものを吐かせる
飴やナッツ類などの窒息の恐れがある食べ物や、タバコ・医薬品・防虫剤の薬品を誤飲した場合は、早急に異物を吐かせた上で医療機関を受診しましょう。
特に「子ども自身が喉を押さえたり口に指を入れたりしている」「顔色が青い」といった症状が見られる場合は窒息の可能性が高いため、早急な応急処置が必要です。
なお、アルコール類や成人向けの医薬品、洗剤などを誤飲した場合は、消化器官の粘膜を保護するために水や牛乳を飲ませてから吐かせましょう。防虫剤は油に溶ける成分が含まれているため、牛乳ではなく水を飲ませた上で吐かせてください。
すぐに救急車を呼んで医療機関を受診する
何を飲み込んだか分からない場合や、石油製品・漂白剤・トイレ用洗剤などの強い化学薬品、尖ったものを飲み込んだ場合は、吐かせずにすぐに救急車を呼びましょう。また、異物を誤飲してから意識がない場合も早急に救急に連絡してください。吐かせてもよい異物の場合でも、無理に吐かせないよう注意が必要です。
救急車を呼んで医療機関を受診する際には、以下のようなポイントを救急隊員や医師に伝えましょう。誤飲したものと同じものや、製品のパッケージも持参すると適切な処置を進めやすくなります。
誤飲した際の応急処置はどのようにすればよい?
背中を叩く
片手で子供の体とあごをしっかり支え、もう一方の手のひらの付け根で背中を叩きます。
胸部を圧迫する
子供を仰向けにして、手のひらで固定し、心肺蘇生法と同様の方法で胸部を圧迫します。
胸部突き上げ法(1歳以上)
意識のある1歳以上の子どもに対しては、腹部突き上げ法(ハイムリッヒ法)を行います。
子供の背中側から救護者の両手を回し、みぞおちの前で両手を組んで勢い良く両手を絞ってぎゅっと押すことで、詰まっていたものを吐き出させます。
意識がない場合は、胸骨圧迫と人工呼吸を行いながら119番通報し、救急車を呼びます。
まとめ
基本的に、誤飲を防ぐためには、子供の口に入る大きさのものを子供の周りに置かないことが大切です。子供の口の大きさは約3cmほどで、トイレットペーパーの芯の直径とほぼ同じくらいになります。
注意していても、子供は口に物を運んでしまうため、万が一誤飲してしまった場合には、医療機関の受診をオススメします。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント