急に奇声をあげ始めたりすると、「大丈夫かな?」と心配になる方も多くいらっしゃると思います。
ケンターン自身も、奇声が増え始めて不安になってました。
そこで今回は、奇声をあげる原因と対処法について月齢別にまとめております。
赤ちゃんが奇声をあげる!月齢別の原因と対処法は?
赤ちゃんが奇声をあげるのはよくあることで、決して珍しいことではありません。
赤ちゃんが奇声をあげる理由は時期によって違います。月齢別に見ていきたいと思います。
生後3ヶ月〜4ヶ月
この頃の赤ちゃんは、夕方に機嫌が悪くなることが多く、奇声をあげて泣き続けることがあり、「黄昏泣き」や「夕暮れ泣き」と呼ばれています。
ぐずるような泣き方ではなく、激しく泣くことが黄昏泣きの特徴です。毎日決まった時間に起こりやすく、生後5~6ヶ月になるとおさまることが多いのですが、なかには幼稚園や保育園に入っても夕方に機嫌が悪くなって奇声を上げる子もいます。
対処法
赤ちゃんがリラックス出来るような環境を整えること重要です。夕方には、暗くなる前に室内を明るくしておくとよいでしょう。
ベビーマッサージをしたり、絵本を読んだりして、パパとママも一緒になって赤ちゃんとリラックスできるといいですね。
また、しっかりとお昼寝をすることで黄昏泣きがおさまることがあります。早寝早起きをし、良質なお昼寝をさせてあげてください。
生後5ヶ月〜7ヶ月
自分の出す色々な声が聞こえるのが楽しくて、大きな声を出したり奇声を発したりします。
この頃に奇声を発するのは、しっかりと耳が聞こえている証拠とも言えます。
赤ちゃんによって叫び方はさまざまですが、大声を上げながらでも、笑っていたり、手足を元気に動かしたりして機嫌が良さそうに遊んでいるのが特徴です。
対処法
パパやママも赤ちゃんと同じ音を出したりして、いっぱい声をかけ思いきり一緒に遊んであげましょう。
赤ちゃんはママやパパとお話するのが楽しいと、たくさんお話してくれるかもしれません。
また、この頃はまだママやパパの言葉を理解するのは難しく、言い聞かせによる対処方法は難しいのですが、場所によっては静かにしなければいけないことを徐々に教えていく必要があります。
根気よく続けることで、段々と静かにしないといけないときがあることを成長とともに学んでいきます。
外出時に奇声を発したら、まずは口元に人差し指を当て、「シー」のポーズをしましょう。
生後8ヶ月〜11ヶ月頃
生後8〜11ヶ月頃を過ぎると、少しずつ自我が芽生えはじめます。
おもちゃが欲しい、お風呂に入りたくない、歯を磨きたくないなど、「~したい」「~したくない」など、自分の思い通りにならないときに、泣いたり怒ったりしながら奇声をあげて気持ちを伝えようとすることがあります。これらは自我が出てきた成長の証でもあります。
対処法
まずは大声で叱りつけないように気をつけてください。
どうして大声を出してはいけないのかをしっかりと説明して注意しましょう。そうしないと、一時的には静かになるかもしれませんが、ママやパパも大声を出しているのに、なぜ自分はいけないのか理解できないまま、叱られたときだけ奇声をやめればいいという悪循環に陥ってしまいます。
赤ちゃんは親が思っている以上に、周りを観察して学習しているので、小さいうちから自分の思い通りにならない場所や場合があることを伝えてあげましょう。
繰り返し説明することで、奇声を上げる機会が減ることに繋がります。まずは「シー」とサインをして、大声を出してはいけない理由を伝えましょう。
「静かにしないと怒られるよ」や「いい子にしないと怒るよ」といった曖昧な言葉ではなく、「大声を出すとパパやママの耳が痛くて嫌だよ」「図書館は本を読む場所だから静かにしようね」など具体的に伝えてください。
また、お出かけの前に「今日は●●に行くから静かにしようね」といった声掛けをして、その場所で静かにできた場合は「静かにできて偉かったね!」と褒めてあげましょう。
1歳〜2歳
1~2歳の頃に奇声を発する原因は、周囲の人に何かを伝えたいけれど、言葉で上手く伝えることができないときや、注目してほしいとき、はしゃいでいて興奮しているときが多いようです。注目してほしいときに奇声を発する場合は、褒められたい、もっと自分を見てほしいという気持ちの表れです。
対処法
周囲の人に何かを伝えたいけど上手く伝えられないときの対処法は、「お腹が空いたのかな」「○○が欲しいのかな」「抱っこしてほしいのかな」と優しく声かけすることで、気持ちを受け止めながら、子供の要求を具体的に言葉で示してあげるのがオススメです。
注目してほしいときの奇声を改善するには、日頃から奇声を発してパパやママを呼ばなくても、「いつも見てくれているんだ」という気持ちにさせてあげるように、態度で示すことが肝心です。
忙しいときは、5分、10分でもいいので赤ちゃんだけに注目し、遊んであげる時間を作りましょう。
家事や仕事などでかまってあげられない時間を赤ちゃんに理解してもらえるよう、事前に「今から洗い物をするから遊んでいてね」などと声掛けをするのもおすすめです。
終わったあとは、一人で遊べていたことを褒めて一緒に遊んであげましょう。
また、生活リズムを作り、毎日決まった時間帯に決まった習慣を行うことで、赤ちゃんもこの時間だけは注目してもらえないと理解することができるようになってきます。
コメント