【10人に1人!?】乳児の食物アレルギーについて!

パパ育児

子供のアレルギーって心配ですよね。最近の子供はアレルギーの子供が増えていると聞くので、より心配になる方が多いのではないでしょうか。

今回は食物アレルギーについての紹介をしていきたいと思います。

食物アレルギーとは

食物アレルギーは、特定の食べ物に対してアレルギー反応が起きることです。アレルギーとは、異物から体を守るための免疫機能が、体に害を与えないものに対して過剰に反応してしまうことをいいます。

小さい子どもによく見られる食物アレルギーには、湿疹などを伴う乳児アトピー性皮膚炎を合併したものや、蕁麻疹・アナフィラキシーなどを引き起こす即時型のアレルギー反応、口の中や周りだけに症状が現れる口腔アレルギー症候群などがあります。

特に乳児期に発症する確率が高く、日本における食物アレルギー有病率は0〜1歳児で7.6〜10%、2歳児で約6.7%、3歳児で約5%、学童期以降が1.3~4.5%とされています。

食物アレルギーの分類

食物アレルギーは大きく下の5種類に分類されます。

乳児消化管アレルギー

新生児・乳児期の下痢や血便、嘔吐などの消化器症状がメインです。
原因はほとんどは人工ミルクですが、完全母乳栄養児に発症することもあります。
アレルギー用ミルクへ変更して症状の改善があるかなどを確認していきます。
多くは1歳から2歳までに治っていきます。

食物アレルギーの関与するアトピー性皮膚炎

乳児期のアトピー性皮膚炎に伴って発症します。
原因食物は卵、牛乳、小麦、大豆が多いです。
適切なアトピー性皮膚炎の治療で湿疹の改善が見られない場合に、食物アレルギーの関与がみられることがあります。

即時型症状

特定の食品を摂取し30分から2時間程度で皮膚症状、呼吸器症状、消化器症状などを発症します
原因は乳児期には卵、牛乳、小麦などを初めて食べて発症することがあり、
幼児期以降に初めて発症する食品としては魚卵、そば、ピーナッツ、甲殻類、果物などが多いです。
乳児期に発症するものは自然に治っていくものが多いですが、幼児期以降に発症するものは治りづらいといわれています。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

学童期から若い成人での発症が多い、特定の食品を食べて運動することで症状がでる特殊な食物アレルギーです。
原因は小麦や甲殻類のことが多いです。
原因の食品を食べるだけ、もしくは運動をするだけ、では症状はでません。
原因食物が不明な場合には専門病院での誘発試験(食物負荷試験+運動負荷試験)が必要になることもあります。

口腔アレルギー症候群

生の野菜や果物を食べることで「口や喉のイガイガ」の症状がでます。
学童以降に発症が多く、多くの患者さんは花粉症があります。
生の原因食品で症状がでる方でも、加熱したもの(ジャムや加熱加工品など)は食べても大丈夫です。

食物アレルギーの原因となる食べ物

食物アレルギーを引き起こす原因食物として鶏卵、牛乳、小麦の割合が多くなっています。
その他、クルミやカシューナッツなどの木の実類、落花生(ピーナッツ)、キウイフルーツやバナナなどのフルーツ、イクラやたらこなどの魚卵、ソバ、大豆、魚類などがあります。最近、木の実類による食物アレルギーが増加しています。特に、クルミやカシューナッツです。

食物アレルギーが増えている原因

「食物アレルギー」は、例えば、卵を食べてじんましんが出たり、そばを食べてせき込んだりなど、ある特定の食べ物を食べることによって起こります。近年、食物アレルギーを起こす人の数が増えてきています。
増加の原因として、最近、卵や牛乳、肉類の摂取量が非常に増え、動物性たんぱく質と脂質の多い、栄養価の高い食事を取るようになったことが挙げられ、こうした食生活の変化が大きな要因だといわれています。

まとめ

食物アレルギーは、食べてみないと分からないことが多いから難しいですよね。ケンターンの兄弟も子供の頃、小麦粉のアレルギーで食べれないものが多く、食べると顔が腫れてしまったり、赤くなったりしてました。実際に食べるまでは全くアレルギーがあるのは分からなかったらしいので、離乳食や食事を始めて異変がある場合には、すぐに病院に行くようにしましょう。

ちなみに、兄弟の小麦粉アレルギーは今もありますが、子供の頃よりも軽くなり、小麦粉で作っているものも食べられるようになってます。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました