赤ちゃんの抜け毛は大丈夫?生後3ヶ月頃に多くみられる?

パパ育児

赤ちゃんの抜け毛ですが、頭の一部が抜けてしまって心配になる方も多くいらっしゃるかと思います。

今回は、赤ちゃんの抜け毛の原因や髪の毛が抜けてしまうときの対策についてご紹介したいと思います。

赤ちゃんの抜け毛は大丈夫?

大人の髪と同じように、赤ちゃんの髪の毛も抜けて生え変わります。古くなった髪の毛が抜けて新しい髪の毛が生えてきます。

この髪の毛の生え変わるサイクルが早かったり、次の髪が生え変わるタイミングより抜けるタイミングが早かったりすると、一時的に抜け毛が増えているように感じることがあります。しかし、ホルモンバランスの変調による生理現象なので、1歳になる頃には改善されることが多いです。

ただし、まれに皮膚の状態が悪くなっていて抜け毛を起こしている赤ちゃんもいます。

乳児の頃に多いのは「脂漏性湿疹」です。脂漏性湿疹の特徴は、赤いにきびのようなブツブツがあらわれ、黄白色のかさぶたができます。頭皮に黄白色のべっとりとしたフケがみられます。

皮膚の状態が心配なときは病院を受診しましょう。

赤ちゃんの抜け毛が多いのはいつ?新生児生理的脱毛や乳幼児後頭部脱毛とは?

生まれたばかりの赤ちゃんの髪の毛は、実は産毛(うぶげ)です。この産毛は赤ちゃんを羊水の刺激から守る「胎毛」というもので、この胎毛が抜けた後に生えてくるのが、「髪の毛」です。

胎毛は、生後3ヶ月頃から抜け始め、3歳ぐらいまでには髪の毛に生え変わります。

胎毛が抜け始めると、頭部の前部分から頭頂部にかけて大部分の毛が抜けてしまって一時的に髪の毛が薄くなる子がいます。これは「新生児生理的脱毛」と呼ばれる現象で、胎毛の生え変わりに良く見られます。

しばらくすると新しい毛が生えてくるため様子をみましょう。

赤ちゃんの抜け毛が部分的な理由は?

乳幼児後頭部脱毛

生後2〜6ヶ月くらいの乳児によく見られる現象です。
仰向けで寝ている赤ちゃんの頭が床にあたり、その部分の髪の毛が少なくなりハゲのように見える抜け毛です。床とすれる部分の髪の毛が、機械的な刺激によってこすり取られることによります。
心配のない脱毛で首が座る4ヶ月頃には自然に生えてくるケースが多いです。

抜け毛対策はする必要ある?

赤ちゃんの抜け毛は成長の過程で起こる一般的な現象です。大人を悩ませる抜け毛とは根本的に原因が異なります。赤ちゃんの抜け毛が多いからといって、何も対処する必要はありません。今は生え変わる時期なのだと考えて、日々の子供の変化を楽しんでください。

ただし前述したように、脂漏性湿疹が見られたら、かさぶたを無理にはがそうとせず、毎日清潔に洗ってあげた後にベビークリームなどで保湿してあげてください。

まとめ

赤ちゃんの抜け毛は基本的には問題なく、様子を見れば大丈夫です。ただ前述したとおり、脂漏性湿疹のでの薄毛に関しては、保湿とひどい場合には病院を受診するようにしましょう。

赤ちゃんの頭皮を清潔に保つ、保湿をしっかりするなどして綺麗な頭皮を気づくことは大切ですので、抜け毛は気にすることはないですが、頭皮ケアや髪の毛のケアはしてあげると良いでしょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました