【いつから?】子供のお箸デビューを成功させよう!練習方法・正しい教え方!

パパ育児

「うちの子、いつからお箸を使わせるべき?」

スプーンやフォークが上手に使えるようになると、次に気になるのがお箸の練習ですよね。

「焦って失敗したくない」「正しい持ち方を教えたいけど難しい」と悩むパパ・ママも多いはずです。

この記事では子どものお箸練習のベストなタイミングから、スムーズに習得できる具体的な練習方法、そして上手な教え方のコツをご紹介します。

1. 子供のお箸練習は「いつから」始めるのがベスト?

結論から言うと、「何歳から」という決まりはありません。

一般的には2歳半~3歳頃に始める家庭が多いですが、子どもの興味や発達段階によって最適なタイミングは異なります。

無理なくスムーズにスタートするために、以下の「お箸スタートサイン」をチェックしてみてください!

【4つのチェックリスト】お箸練習を始めるサイン

保育園・幼稚園で始めるタイミング:3歳児クラス後半~年中頃からトレーニングを始める園が多いです。園と連動して自宅でも始めると定着が早まります。

お箸に「興味」を持ち始めたとき:パパ・ママの真似をしたがったり、「これやりたい!」という子どもの意欲が高まったときが最大のチャンスです。

手で「ピースサイン」ができるようになったら:指5本をまとめて動かす段階から、指一本一本を個別に動かせるようになったサインです。お箸の微細な動きに繋がります。

スプーンを「鉛筆持ち」できるようになったら:グー握りから卒業し、スプーンやフォークを鉛筆を持つような持ち方(3本の指で上から持つ)でこぼさず食べられるようになれば、お箸を持つための基本の握り方ができています。

これらのサインが見られたら、そろそろお箸デビューの準備を始めましょう。

2. 間違いない!子供のお箸の「選び方」2つのポイント

お箸デビューの成否は「お箸選び」にかかっていると言っても過言ではありません。

子どもにとって使いにくいお箸だと、それだけでモチベーションが下がってしまいます。

「長さ」と「素材」の2つのポイントをしっかり押さえましょう。

【ポイント1】迷ったらココ!ちょうど良い「長さ」の目安

お箸の長さは、子どもの手のサイズに合わせることが非常に重要です。

正しい目安は、「ひとあた(親指と人差し指を直角に広げた長さ)」の1.5倍と言われています。

箸サイズ身長(目安)年齢(目安)
13cm100cm以下~2歳
14.5cm100~110cm3~4歳
16cm110~120cm5~6歳

最初は「少し短いかな?」と感じるくらいの方が、子どもにとっては扱いやすく、成功体験につながりやすいです。

【ポイント2】安心・安全な「素材」と「加工」

  • 素材は「自然素材」で安心:子どもは噛んだり口に入れたりしがちです。竹や木などの自然素材でできたものだと安心感があります。
  • 箸先は「滑り止め加工」が必須:最初のうちは食べ物を掴むのが難しいです。箸先に滑り止め(ザラザラした加工)がしてあるものを選ぶと、食べ物が取りやすく、「掴めた!」という成功体験が増えます。

3. 【超重要】親から子へ!お箸の「正しい持ち方」練習ステップ

お箸は、将来の学習意欲や集中力にも関わると言われるほど大切な動作です。

正しい持ち方を身につけるためにも、以下の3ステップで焦らず練習しましょう。

ステップ1:まずは「上の箸」の練習(動かす方)

  1. 一本の箸を「鉛筆持ち」する:人差し指と中指、親指で1本の箸を持ちます。
  2. 上下に動かす練習:「1」の字を書くように、親指を支点にして、人差し指と中指で箸を上下に動かす感覚を掴みます。

ステップ2:次に「下の箸」の練習(固定する方)

  1. 固定のポジションを覚える:下の箸は動かさないのがポイント。
  2. 「親指の付け根」で挟み、「薬指の爪の横から第一関節」あたりに当ててしっかりと固定します。

ステップ3:最後に「上下2本の箸」の練習

  1. 上下の箸を持つ:ステップ1と2で持った通りに、2本の箸先を揃えて持ちます。
  2. 下の箸は「固定」:下の箸は一切動かさず、支えにします。
  3. 上の箸を「動かす」:親指を支点に、人差し指と中指で上の箸だけを上下に動かし、物を掴む練習をします。

4. 挫折させない!お箸の「上手な教え方」とコツ

いざ練習を始めると、なかなか上手にできずに親子でイライラしてしまうことも。

でも大丈夫!楽しく身につけるための教え方のコツを伝授します!

コツ①:遊びからスタートする「1本持ちの練習」

いきなり食事中に2本のお箸を持たせるのではなく、食事とは別の時間に「遊び」として取り入れましょう。

まずは鉛筆やクレヨンでのお絵描きを通じて、ステップ1の「鉛筆持ち」に慣れるのがオススメです。

コツ②:最終手段!「トレーニング箸」を上手に活用する

持ち方の基礎をすぐに理解させるには、トレーニング箸(矯正箸)を使うのも非常に有効です。

特に、指をリングに通すだけで正しい位置をキープできるタイプは、「掴めた!」という成功体験をすぐに得られます。

ただし、トレーニング箸に頼りすぎると、普通の箸への移行が難しくなることも。慣れてきたら早めに通常の箸に切り替えることを目標にしましょう。

まとめ

お箸の練習は、指先の細かい動きを必要とするため、子どもにとっては非常に難しい挑戦です。

正しい持ち方に慣れるまで時間がかかっても、子どものペースに合わせて、焦らず根気よく見守ってあげてください。

そして何よりも大切なのは、上手に持てたとき、食事ができたときに「たくさん褒めてあげる」ことです。

「できた!」という喜びは、子どもの自信につながり、食べることをもっともっと楽しくしてくれます。

さあ、今日からあなたのお子さんも、お箸デビューの第一歩を踏み出しましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました