赤ちゃんの一升餅とは?どこで買う?食べ方は?

パパ育児

「一升餅」って聞いたことありますか?

赤ちゃんが生まれてはじめて迎える誕生日に、お祝いとして用意されるお餅のことです。

初めての誕生日(初誕生)は、家族にとって特別な記念日ですよね。

これから迎えるという方は「どんなお祝いをすればいいんだろう?」「そもそも一升餅ってなに?」と疑問に感じている方もいるかもしれません。

今回は、一升餅に込められた意味や由来、お祝いのやり方、食べ方まで、わかりやすく解説します。

一升餅ってなに?込められた意味と由来

昔は、医療が発達していなかったこともあり、乳幼児の死亡率が高い時代でした。そのため、1歳の誕生日を無事に迎えられることは、家族にとって大きな喜びだったことが由来となり、盛大に祝う習慣がありました。

そんな特別な日をお祝いするため、お餅をついて健やかな成長を願う風習が生まれ、その名残が現代の「一升餅」につながっています。

一升餅に込められた願いは、主に以下の2つです。

  • 「一生(一升)食べ物に困らないように」
  • 「一生(一升)丸く、円満で幸せな人生を送れますように」

お餅の重さは一升(約1.8kg)のお米から作られるため、出来上がりは約2kgにもなります。この重いお餅を背負わせるのには、「将来、子どもが家から離れていかないように」という言い伝えが由来しているとも言われています。

また、重いお餅をたとえ背負えなくても喜ばしいこととされています。

  • 立ち上がれたら、身を立てられる」
  • 「座り込んでしまったら、家にいてくれる・家を継いでくれる」
  • 「転んだら厄落としができた」

と言われます。いずれの場合も縁起のよい一升餅です。

一升餅のお祝いのやり方

お祝いのやり方に決まったルールはありませんが、一般的には、一升餅を風呂敷やリュックに入れて、赤ちゃんに背負わせます。

「うちの子に2kgのお餅は重すぎるんじゃない?」と心配になるかもしれませんが、大丈夫です。

無理に背負わせる必要はありません。赤ちゃんが背負う様子を写真におさめるだけでも十分素敵な思い出になりますよ。

一升餅はどこで買う?小分けタイプがおすすめの理由

昔は家でお餅をつくのが一般的でしたが、現在は和菓子店や米屋、またはインターネット通販で購入する人がほとんどです。

なかでも最近人気なのが、小分けで個包装された一升餅です。

重さが均等に分散されるため赤ちゃんが背負いやすいことに加え、お祝いの後にご近所さんや親戚に配りやすいというメリットがあります。

また、小分けにすることで、一度に食べきれないお餅を冷凍保存する手間も省けます。

オンラインストアでは、赤ちゃんの名前や生年月日を入れられるサービスもあるので、ぜひチェックしてみてください。


一升餅は食べられるの?食べ方と保存方法

一升餅は、一般的なお餅と同じように食べることができます。ただし、赤ちゃんは食べられないので、家族や親戚など大人たちで美味しくいただきましょう。

縁起物なので、できるだけ残さず食べきるのがオススメです。

消費期限は、自宅で作ったお餅か購入したお餅かによって異なりますが、なるべく早めに食べきりましょう。食べきれない場合は、以下の方法で保存してください。

  • 冷凍保存:個包装になっているものはそのまま、そうでないものはラップに包んで冷凍庫へ。
  • 冷蔵保存:餅をラップに包んで保存袋に入れ、冷蔵庫へ。ただしカビが生えやすいので、なるべく早く食べるようにしましょう。

焼いてお醤油ときなこで食べたり、お汁粉にしたり、おかきにしたりと、アレンジも楽しめます。

最近は一生餅の種類も豊富!一升パンや一升大福も人気

「一升餅というから、お餅じゃなきゃダメ?」と思うかもしれませんが、最近はお餅以外の食べ物でお祝いをする家庭も増えています。

お米やパン、ベーグル、バームクーヘン、大福、お肉などを使うケースも増えています。一升分のお餅は、消費しきれるか心配な人もいますよね。

主食になるお米なら消費に困りませんし、パンやお肉などは小分けにできて便利です。専用のリュックが付いた一升パンなども販売されているので、「お餅は消費するのが大変そう…」という場合は、利用してみるのもよいでしょう。

まとめ

一升餅は、赤ちゃんの健やかな成長と幸せな未来を願う、温かい気持ちが込められたお祝いです。

初めての誕生日、ぜひ家族みんなで一升餅のお祝いにチャレンジして、忘れられない素敵な思い出を作ってください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました