【要注意】ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)ってどんな病気?

パパ育児

「あれ?これって、やけど?それともひどい湿疹…?」

もしお子さんの皮膚が、まるで火傷したみたいに真っ赤になって、ズルズルと剥がれてきたら、それはブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS:Staphylococcal Scalded Skin Syndrome)かもしれません。

特に小さなお子さんを持つパパ・ママは要注意。とびひとは違う、このちょっと怖い病気について、原因から症状、そしてどうすれば良いのかを分かりやすく解説していきます。

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)って、一体なに?

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(以下SSSS)は、黄色ブドウ球菌という細菌が出す毒素が原因で、皮膚が火傷のように赤く腫れたり、皮がペロっと剥がれてしまう病気です。

とびひのように皮膚の表面だけで悪さをするのではなく、菌が出す毒素が血管を通って全身に回り、皮膚に大きなダメージを与えるのがSSSSの特徴なんです。

主に3歳以下の赤ちゃんや小さなお子さんに多いのが特徴で、免疫力がまだ未熟なために発症しやすいと言われています。

急速に症状が広がるので、パパ・ママはビックリするかもしれませんが、適切な治療をすれば多くの場合、きれいに治ります。跡が残ることもほとんどありませんから、まずは落ち着いて対応することが大切です。

なんでSSSSになっちゃうの?原因は「あの菌」と「免疫力」

SSSSの原因となるのは、私たちの皮膚のどこにでもいる「黄色ブドウ球菌」です。普段は大人しくしている菌なんですが、こんなときに悪さを始めます。

  • 傷口からの侵入:転んでできた擦り傷、虫刺されをかきむしった傷、湿疹をかき壊した傷などから菌が侵入し、増殖してしまうことがあります。
  • 免疫力の低下:風邪をひいたり、体調を崩したりして免疫力が落ちているときに、菌が増殖して毒素を出すことがあります。

この毒素が血液に入り込むと、血流に乗って全身に広がり、皮膚の表面を構成する細胞同士の結びつきを弱めてしまうんです。その結果、やけどのように皮膚が剥がれてしまうんですね。

日頃のケアがとっても大切になります。

SSSSの症状は?「高熱」と「急速な皮膚の変化」に注目!

SSSSのサインを見逃さないために、どんな症状が出るのか知っておきましょう。

まず、38℃以上の高熱が出ることが多いです。その後、特徴的な皮膚症状が現れます。

  1. 目・鼻・口の周りの赤みとむくみ:まず顔の周り、特に目や鼻、口の周りが赤く腫れてむくんできます。
  2. 放射状に広がる皮むけ:むくんだ部分の皮膚が、まるで放射線状に裂けるように剥がれてきます。膿が出たり、かさぶたになることも。
  3. 機嫌の悪化・目やに・鼻水:赤ちゃんの場合は、機嫌が悪くなったり、黄色い目やにや鼻水が見られることもあります。
  4. 全身への急速な広がりと痛み:首、わきの下、太ももの付け根など、リンパ節がある部分に炎症が起き、腫れることがあります。そして何より、この赤い腫れや皮むけが、口や鼻からあっという間に全身に広がっていくのがSSSSの最大の特徴です。強い痛みを伴うのも、とびひとの大きな違いですね。
  5. 水ぶくれと皮膚の剥離:全身の炎症部分は水ぶくれになることも。この水ぶくれは破れやすく、少しこすっただけでずるっと皮膚が剥がれて、まるでひどいやけどのように赤くなります。

「とびひかと思ってたけど、どんどんひどくなってる気がする…」

とびひと見分けがつきにくいこともありますが、急速に症状が広がり、高熱を伴い、全身の広範囲に強い痛みのある皮むけが見られる場合は、SSSSの可能性が高いので、すぐに病院を受診してください。

回復してくると、皮膚が乾燥してきて、ボロボロと皮が剥がれ落ちるようになります。適切な治療を受ければ、1週間程度で症状が落ち着き、3~4週間後には跡もきれいに消えていくことがほとんどです。

SSSSの治療法は?

お子さんに発熱があり、傷口の周りの皮膚が赤くただれてきた場合は、SSSSの可能性があるので、迷わずすぐに小児科を受診してください。

病院では、次のような検査や治療が行われます。

  1. 診断:目ヤニや、鼻・のどの粘膜から黄色ブドウ球菌が見つかると、SSSSと診断されます。
  2. 入院治療が基本:症状が重い場合や、年齢が低いお子さんの場合は、1~2週間程度の入院治療が必要になることが多いです。
  3. 抗菌薬の点滴:病気の原因菌である黄色ブドウ球菌を退治するために、抗菌薬の点滴が治療の中心となります。
  4. 皮膚のケア:炎症を起こしている皮膚の部分には、抗菌薬を塗ったり、洗浄布などで保護したりします。

【重要】自己判断での薬の使用はNG!

お子さんの皮膚がじゅくじゅくしてきたからといって、「とびひかな?」と思って家にあるステロイド薬を塗るのは絶対にやめてください

ステロイド薬は、SSSSの治療には効果がなく、むしろ症状を悪化させてしまうこともあります。

気になる皮膚症状が現れたら、自己判断で市販薬を使うのではなく、まずは小児科や皮膚科を受診し、正しい診断と適切な治療薬を処方してもらいましょう。

SSSSを予防するためにできること

黄色ブドウ球菌はどこにでもいる菌だから、完全に避けることは難しいですよね。でも、感染を予防するためにできることはたくさんあります。

  • 手洗い・うがいの徹底:外出から帰ったら、食事の前には、必ず石鹸で丁寧に手洗い・うがいをしましょう。
  • 傷口の清潔保持:転んで擦りむいた、虫に刺された、湿疹をかき壊してしまった…どんな小さな傷でも、すぐにきれいに洗い、消毒しましょう。そして、汚れた手で傷口を触らないように気をつけてくださいね。
  • 爪を短く切る:お子さんの爪は常に短く整えておきましょう。爪が長いと、無意識のうちに皮膚をかき壊してしまい、そこから菌が侵入するリスクが高まります。
  • 保湿ケアで肌バリアを強化:乾燥した肌は、バリア機能が低下し、傷つきやすくなります。日頃から保湿剤でしっかりスキンケアをして、健康な肌を保つように心がけましょう。

ちょっとした心がけで、お子さんを病気から守れる可能性が高まります。パパ・ママで協力して、お子さんの健康を守っていきましょう。

まとめ

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)は、見た目は衝撃的かもしれませんが、早期に適切な治療を受ければ、ほとんどの場合、きれいに治る病気です。

高熱と急速に広がる皮膚のただれや皮むけが見られたら、自己判断せずにすぐに小児科を受診してください。そして、日頃から手洗いや傷口のケア、爪切りなどで予防を心がけましょう。

お子さんの「いつもと違う」に気づけるのは、一番近くにいるパパ・ママだけです。少しでも不安に感じたら、専門家を頼るのが一番です。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました