【育児の悩み】赤ちゃん、いつからコップ飲みデビュー?焦らずステップアップで成功!

パパ育児

赤ちゃんがすくすく成長するにつれて、できることがどんどん増えていくのは本当に感動的ですよね。その中でも、パパやママにとってちょっとした関門となるのが「コップ飲み」の練習です。「うちの子、いつになったら上手に飲めるようになるんだろう?」と、悩んだことある方もいるかもしれません。

今回は、そんなコップ飲みの練習について、始める時期の目安から具体的なステップ、そして大切な注意点までご紹介したいと思います。

赤ちゃんのコップ飲み、いつ頃から始める?

「〇ヶ月になったら絶対!」という明確な決まりはないのが、赤ちゃんの成長の面白いところで、コップ飲みも同じです。

ただ、目安としてよく言われているのは、離乳食が2回食になる生後7~8ヶ月頃にまずはスプーンで飲む練習を始めて、9〜11ヶ月頃に大人がサポートしながらコップにチャレンジしてみる、という流れです。

もちろん、これはあくまでも目安で、赤ちゃんによっては、もっと早くコップに興味を持つ子もいれば、ゆっくりペースの子もいます。

「コップをじーっと見てる」「コップを持たせたら、口に持っていこうとする」などのサインが見られたら、そろそろコップ飲みの練習、始めるのを考えてみるのもいいかもしれません。

ただし、一番大切なのは赤ちゃんのペースに合わせてあげることです。「まだ興味がないみたい」「嫌がっちゃうな」と感じたら、無理強いはNGです。

コップ飲み前に、スパウトやストローマグってアリ?ナシ?

コップ飲みの練習を始める前に、「スパウトマグ」や「ストローマグ」を使ってみようかな?と考える方も多いのではないでしょうか。

確かにこれらのアイテムは、こぼれにくく作られているので、お出かけの時にも便利ですし、赤ちゃんも持ちやすいように工夫されていますよね。哺乳瓶の乳首に近い感覚で飲めるスパウトや、吸う練習になるストローは、赤ちゃんも比較的抵抗なく受け入れてくれることが多いようです。

ただ、ちょっと注意しておきたい点もあります。スパウトやストローばかりを使っていると、噛む練習が不足したり、口の中に異物が入る感覚が癖になってしまうことがあるんです。それが、将来的に歯並びや舌、あご、唇の発達に影響を与える可能性も指摘されています。

スパウトやストローマグは、お出かけの時や、コップ飲みへのステップアップ期間と割り切って使うのが安心かもしれませんね。

いよいよチャレンジ!コップ飲みの練習ステップ

コップを使った練習に挑戦してみましょう。焦らず、ゆっくりとステップを踏んでいくことが大切です。

ステップ1:まずは「まねっこ遊び」からスタート!

最初は、赤ちゃんに空のコップを持たせて、パパやママがお手本を見せながら「ゴクゴク」と飲む真似っこをしてみましょう。「飲むって楽しいな」というイメージを持ってもらうのが狙いです。

ステップ2:浅くて小さい器でちょこっと練習

おちょこやベビー茶碗など、飲み口が広くて深さが浅い小さな器を用意してみましょう。そこにほんの少しだけお水を入れて、傾けて飲む練習をしてみます。最初は、パパママが手を添えてサポートしてあげてください。

ステップ3:少しずつ量を増やしてみよう

慣れてきたら、コップに入れる水の量を少しずつ増やしていきます。最初はこぼしてしまうのが当たり前なので、ビニールシートを敷いたり、お風呂場で練習したりすると後片付けも楽ちんです。

ステップ4:両手マグに挑戦!

両手に持ち手がついたベビーマグは、赤ちゃんが自分で持ちやすく、スムーズに飲む練習をするのにとってもおすすめです。

このステップで練習していけば、きっと少しずつコップで飲めるようになっていくはずです。こぼしちゃっても、「大丈夫だよ~」と笑顔で対応してあげてください。

コップ飲み練習で気をつけてほしいこと

赤ちゃんがコップ飲みの練習をする上で、いくつか気をつけてほしいポイントがあります。

  1. 急かさないで! なかなか上手に飲めなくても、決して焦らないでくださいね。パパやママの焦りは、赤ちゃんに伝わってしまいます。「ゆっくりで大丈夫だよ」という気持ちで見守ってあげましょう。
  2. コップで遊んだら優しく注意 コップをただのおもちゃにしてしまうのは避けたいところ。「コップはお水を飲むものだよ。遊ぶものじゃないんだよ」と、優しく教えてあげてくださいね。
  3. 最初はほんの少量から いきなりたくさんの量を飲ませようとすると、むせてしまう原因になります。最初はほんの少しの量から始めて、徐々に増やしていきましょう。
  4. 練習には水やお茶を使って ミルクやジュースは、こぼれた時にベタベタして後片付けが大変!それに、練習のたびに甘いものを飲んでいると、虫歯の原因にもなりかねません。練習には、水かお茶を使うようにしましょう。

1歳過ぎてもコップ飲みができない…これって遅い?

1歳を過ぎてもなかなかコップ飲みが上手にならないと、「うちの子、もしかして何か問題があるのかな?」と心配になってしまうかもしれませんが、心配する必要はありません。

コップ飲みができるようになる時期には、本当に個人差が大きいんです。1歳を過ぎてもすぐにできなくても、決して焦る必要はありません。

実は、1歳6ヶ月健診の確認事項に「自分でコップを持って水を飲めるか」という項目があるくらいなので、それくらいの時期を目安にできるようになっていればOKなんです。

まとめ

焦らず、温かく見守ることが一番大切。

今回ご紹介したステップや注意点は、あくまでも参考として捉えてください。一番大切なのは、赤ちゃんのペースに合わせて、温かく見守ってあげること。

パパやママと同じようにコップで飲み物が飲めるようになった時の、赤ちゃんの嬉しそうな顔は、きっと忘れられない宝物になりますよ。

コップ飲みに慣れてきたら、いよいよベビーマグから、ちょっとおしゃれな子ども用コップへのステップアップも楽しみですね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました