赤ちゃんが歯ぎしりをするのか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。歯ぎしりは大人だけと思っている方も多くいらっしゃるかもしれませんが、赤ちゃんでも歯ぎしりはすることもございます。
今回は、赤ちゃんの歯ぎぎしりについて紹介したいと思います。
赤ちゃんも歯ぎしりする?
歯ぎしりとは、無意識のうちに上下の歯をかみ合わせたり、かみしめたりして動かしている現象です。寝ている時だけでなく、日中起きている時に歯ぎしりをしていることもあります。
上と下の前歯が揃い始める生後8〜9ヶ月を過ぎると、前歯だけを使って歯ぎしりをする赤ちゃんが出てきます。個人差がありますが、赤ちゃんが1歳頃になると上下の歯が4本程度生え揃ってくるので、歯ぎしりをする子が少しずつ増えていきます。
眠っている間にギリギリと歯ぎしりをしたり、カチカチと噛み合わせたり、歯をぐっとくいしばったりすることを「睡眠時ブラキシズム」と呼びますが、10~20%の子供に見られるという報告もあります。
赤ちゃんの歯ぎしりの原因は?
乳幼児期の歯ぎしりは、ほとんどが一時的なものとして考えられています。
まだ不明な点が多いものの、新しく歯が生えてくる過程で、筋肉を動かしながら嚙み合わせを調整する、離乳食を進めていく過程で噛むことを覚えるといった理由から、赤ちゃんが歯ぎしりをしていることがあります。
赤ちゃんが歯ぎしりをするのは、歯の感覚を覚え、歯や顎が成長している証拠といえます。上下の歯のかみ合わせが整うにつれて自然におさまっていきます。
生理的な現象なので、乳歯が生えそろう2歳くらいまでは、経過を見守ってあげましょう。
赤ちゃんの歯ぎしりの対策は?
前述したとおり、赤ちゃんの歯ぎしりは生理的な現象と考えられています。そのため特別な対策を取らず、そのまま様子を見ていても問題ありません。3~4歳の乳歯が生えそろった頃まで歯ぎしりが続き、歯並びや噛み合わせが気になるようであれば、歯科医院に相談してみるとよいでしょう。
ただし、歯ぎしりによって歯がぐらぐらしたり、歯に負担がかかりすぎて歯がすり減るケースも、ごくまれにあります。こうした症状が見られる時は早めに歯科医院に相談をしましょう。
なお、歯ぎしりが原因で歯が歯ぐきに当たって血が出ることがありますが、すぐに血が止まるようであれば心配いりません。頻繁に出血したり血が止まらない場合は、歯科医院に相談しましょう。
赤ちゃんの歯ぎしりをやめさせるには?
歯ぎしりは基本的に放っておいて問題ございませんが、あまりにもギリギリと音が鳴っていると気になることもあるかと思います。
そんなときは、昼間に歯固めを渡してあげましょう。歯の生え始めでむずがゆいときや、何でも口に入れてしまう時期に、赤ちゃんの歯の成長をサポートしてくれるアイテムです。歯ぎしりが治ることもあります。
まとめ
子どもの歯ぎしりは、成長に伴うかみ合わせのずれを、脳が修正しようとして起こる生理的なものなので様子を見ましょう。
ただし、歯に異常がみられる場合には病院を受診する必要がありますので、日頃から口の中を観察しておくようにしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント