生後半年からの赤ちゃんの部屋づくり!安全・快適に過ごすための対策とは?

パパ育児

赤ちゃんがハイハイなどが始まると行動範囲が広がり、危険なことが多くなってきますよね。安全で快適に過ごしたいのは皆さん一緒だと思います。安全で快適な環境で過ごすための部屋作りのポイントや対策について紹介したいと思います。

赤ちゃんの部屋づくりのポイントは?(生後6・7・8ヶ月頃)

生後6〜8ヶ月の赤ちゃんは、個人差はあるものの、おすわりやハイハイができるようになります。

上半身を床から浮かせる、ひざを立てて四つん這いになるといった姿勢をとるため、床から数十センチの高さにあるものに手を伸ばすようになってきます。

何でも触って掴んで口に入れようとする時期でもあるので、床はもちろん、赤ちゃんの手が届く高さの場所には、以下のようなものは絶対に置かないようにしましょう。

赤ちゃんが誤飲すると危険なもの

  • ボタン電池
  • 医薬品
  • タバコ
  • 洗剤
  • 尖ったもの など

倒れたり落ちたりすると危険なもの

  • 食器や花瓶
  • 電気ポットや電気ケトル
  • ノートパソコンや卓上スピーカー など

赤ちゃんの部屋づくりのポイントは?(生後9・10ヶ月頃)

生後9〜10ヶ月になると、つかまり立ちをする赤ちゃんも多くなります。

つかまり立ちができるようになると、ずり這いやハイハイのときよりも高い場所に手が届くようになります。

個人差はありますが、1歳児が手の届く範囲の目安は「高さ+奥行き」が約90cmとされています。

前述したような危険なものを、高さ+奥行きが90cmより遠いまたは高い場所に置くようにしましょう。

赤ちゃんがリビングで安全・快適に過ごすための対策とは?

日中は赤ちゃんとリビングで過ごすことが多いのではないでしょうか。

リビングで快適に過ごすための条件について紹介したいと思います。

コンセントカバーを取り付ける

コンセントは高さ的にも子供の目につきやすいものです。

使っていないコンセントで遊んだりしてしまうことで感電の恐れもあるのと、差してあるコードで遊んで絡まってしまうなどの危険性もあります。

そのため、コンセントカバーは取り付けましょう。

ベビーゲートやベビーサークルを設置する

リビングやキッチンに行かないようにベビーゲートやベビーサークルを設置しましょう。

赤ちゃんにとって危険なものがある箇所は、ベビーサークルなどで囲って安全で快適な環境を作るのも重要です。

ジョイントマットやプレイマットを敷く

赤ちゃんがハイハイやずり這い、つかまり立ちをするようになると、硬い床は頭を打ったりする可能性があり危険です。

弾力性や衝撃吸収率が高いものだと赤ちゃんが転倒しても安心して過ごすことができます。

家具の角や縁をカバーする

テレビ台やテーブルの角や縁が尖っていると、ハイハイやつかまり立ちなどをして頭やおでこをぶつけて怪我をするおそれがありますので、カバーをつけると安心です。

指はさみ防止のストッパーを設置する

ドアに指を挟んでしまわないようにドアストッパーを設置しましょう。

ドアノブに手が届くようになったときに赤ちゃんが部屋の中から鍵をかけてしまうハプニングや、強い風が吹いて急にドアが閉まることを防止するのにも役立ちます。

ブラインドの紐は届かない高さにまとめる

部屋の窓にブラインドやロールカーテンを取り付けている家庭では、上げ下げするための紐が赤ちゃんの首に絡まってしまうと非常に危険です。紐は赤ちゃんの手の届かない高さにまとめるようにしましょう。

まとめ

いつも何気なく過ごしている自宅ですが、赤ちゃんにとって危険なものがたくさんあります。大人だと気付かないことや、思いがけない行動をするのが子供です。安全な環境を作ることに越したことはありません。何かあってからでは遅いので、何か起こる前に対策をして安全なお部屋作りをしていきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました