以前エビについて紹介しましたが、今回はカニについてです。
離乳食でカニをあげるのはいつからOKか、注意すべきことがあるのかについて紹介したいと思います。
離乳食のカニはいつからOK?
先日のエビ同様、カニはアレルギー症状がでたときに重篤化しやすい食材です。明確な指標はありませんが、1歳を過ぎたことを目安に少量から与えるようにしましょう。
1歳を過ぎて食べさせる場合でも、カニアレルギーがないかを確認した上で食べさせるようにしましょう。
カニの栄養素は?
カニには、脳や神経の発達に必要なDHA、貧血予防に役立つ鉄分、そして抗酸化作用のあるアスタキサンチンなどが含まれています。
カニの離乳食に関すること
アレルギーに注意
前述したとおり、カニはアレルギー症状を起こしやすい「特定原材料」にあたります。初めてたべさせるときは、量は少量にし、万が一アレルギー症状が出たときのために、医療機関を受診できる曜日の午前中に食べるとよいでしょう。
まとめ
カニの離乳食は、急いで食べさせる必要はありません。他の食材からも、カニで得られる栄養素を補うことはできます。無理に与えようとせず、様子を見ながら与えるようにしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント