ベビーリトミックって聞いたことありますでしょうか。馴染みがない方も多いのではないでしょうか。聞いたことがある方でも、詳しい内容までは知らないという方もいらっしゃるかと思いますので、今回は、ベビーリトミックとはどのようなものなのか、目的や効果についても紹介したいと思います。
ベビーリトミックとは?目的は?
「リトミック」とは、スイスの音楽教育家エミール・ジャック=ダルクローズが考案した音楽教育法です。
曲やリズム、先生の声に合わせて体を動かしたり、楽器を使って音を鳴らしたりしながら、聞く・表現する・感じるといった力を育むことを目的としています。
ベビーリトミックの効果は?
ベビーリトミックは、幼い頃から音楽にたくさん触れることで、赤ちゃんや子どもの音感やリズム感を鍛える、感受性や表現力を豊かにするといった効果が期待できるとされています。
パパやママと赤ちゃんがよりコミュニケーションを取ることで、親子の絆も深まるかと思います。
ベビーリトミックはいつからどこでできる?
いつから始める?
ベビーリトミックは、始める月齢・年齢に決まりはなく、赤ちゃんから幼児期までの幅広い年齢で始められる音楽教育法ですが、0~1歳でスタートすることをおすすめしている教室が多いようです。
どこで実施できる?
ベビーリトミックは、個人の先生が教える音楽教室や民間企業が運営する音楽・幼児教室をはじめ、地域の子育て支援センターや児童館でも行われています。
ベビーリトミックはどんなことをする?
ベビーリトミックは、教室や実施している場所によって行うことはさまざまです。
一般的に以下のようなことが行われます。
0~1歳児のベビーリトミック
まだ、赤ちゃんは自分で思うように身体を動かせないため、パパやママが赤ちゃんを抱っこして流れてくる音楽に合わせてジャンプしたり動きを止めたり、パパ、ママとのスキンシップが中心の内容です。
音楽に合わせた動きを楽しむだけではなく、親子のコミュニケーションやスキンシップを兼ねた内容が多いです。
音には色々な種類があることを学び、理解してもらうように、色々な音を聞いてもらいます。
2~3歳児のベビーリトミック
自分の思うように体を動かせるようになり、想像力や協調性も少しずつ育まれてくる時期なので、先生やパパ、ママの呼びかけに合わせて動きや音などの表現する内容が多いです。
音楽に合わせて、パパ、ママや友達と一緒に床の上を転がってみたり、曲の雰囲気によって表情を変えたり、珍しい楽器を鳴らしたりといったことをします。
まとめ
ベビーリトミックを始めたい場合は、動画などをみて雰囲気を掴むのもよいでしょう。また、教室で学ばせる場合には、各教室によって雰囲気も異なるため、いろいろな体験会に行ってみて、パパやママ、赤ちゃんに合う雰囲気のところを探すと良いでしょう。
ベビーリトミックでパパ、ママと赤ちゃんの絆を深めていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント