卒乳の仕方とは?断乳との違いは?卒乳の時期はいつ?

パパ育児

卒乳と断乳の違いとは?

卒乳とは、赤ちゃんが母乳を必要としなくなり、自分からおっぱいを卒業していくことです。一方、断乳とは、ママの意志によって母乳育児をストップさせることをいいます。

母乳を飲ませることは赤ちゃんに栄養を与えるだけでなく、スキンシップとしての役割もあるので、◯歳までにと無理にやめる必要はありません。

卒乳の時期は?

前述したとおり、卒乳の時期はそれぞれで、いつまでにしなければいけないということはありません。離乳食が完了し幼児食に移行する1歳6ヶ月ごろが目安と言われていますが、2~3歳になっておっぱいをほしがっていても、離乳食や幼児食もちゃんと食べて体も成長し、ご機嫌な状態であれば、吸わせていて問題ないです。

卒乳の仕方とは?

時期を決めて卒乳する場合でも、突然「今日からおっぱいはナシ!」などと言われたら、子供は「ママに嫌われたのでは…」と思って気持ちが不安定になりがちです。

ママと赤ちゃんが卒乳に向けて時間をかけて条件を満たしていくこと、心構えができるようになることが大切です。

卒乳の準備ができているかについては、次の3つのポイントで判断することができます。

1.離乳食で栄養が取れている

離乳食を1日3回食べていて、おっぱい(ミルク)以外でも栄養が摂れている

2.授乳以外で水分が摂れる

赤ちゃんがストローやコップを使って十分に水分が取れている

3.ママの気持ち

赤ちゃんの体調が良く、ママも授乳をやめる準備ができている

卒乳のメリット・デメリット

メリット

卒乳は赤ちゃんにとって負担が少なく、成長に合わせた離乳ができるのが大きなメリットになります。

デメリット

頻回授乳になるとママが疲れてしまうことがデメリットの大きな要因です。特に1歳を過ぎると、ママの疲労度がぐっとあがってしまうことが多いです。

まとめ

卒乳の時期に決まりはないため、各家庭の状況や子供の状況によって変わることが大いにあると思います。ただ、仕事復帰する関係でやめる時期が決まっているなどの場合は、徐々に卒乳までもっていくのがいいでしょう。子供の様子を見ながらタイミングをみて卒乳していきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました