【赤ちゃん・新生児の低体温】原因や対処法について!

パパ育児

赤ちゃんは自律神経がまだ発達していないので、体温調節が上手くできません。気温が高いときや動き回った後は体温が上がりやすくなります。一方で、外気の冷たい空気の影響も受けやすく、低体温になることもあります。

今回は、赤ちゃんの低体温について原因や対処法について紹介したいと思います。

赤ちゃん・新生児の低体温とは?

赤ちゃんは自律神経が十分に発達しておらず、体温調節がうまくできません。そのため、赤ちゃんの体温は36.5℃~37.5℃の間を変動するのが通常です。

低体温とは、36.0より低い状態をいいます。赤ちゃんの体温が低くなっても一時的で、しばらくして平熱に戻れば問題ありません。

しかし、低体温の状態が慢性的に続くと、免疫力が下がったり、体温を元に戻すために体の機能がフル稼働して疲れてしまったりすることがあるので注意が必要です。

赤ちゃん・新生児の低体温の原因は?

赤ちゃんが低体温になってしまう主な原因として、体温よりも低い温度にさらされ続け、慢性的に体の熱を奪われていることが考えられます。

以下のようなことが原因として考えられます。

● 扇風機やエアコンの風に直接当たっている
● 汗を拭かずに放置している
● 冷たい飲み物を多く飲ませている
● 生活リズムが乱れている

赤ちゃんの体の熱が奪われたり内側から冷えてしまったりして、低体温となります。

また、まれに甲状腺機能低下症や敗血症などの感染症疾患で低体温になることもあり、そういった場合は低体温に加えて、便秘や呼吸数の増加、哺乳の低下といった別の症状が現れることが多いです。

赤ちゃん・新生児の低体温の予防法とは?

赤ちゃんの体温が低い状態を防ぐには、体温を奪う原因を取り除くことが重要です。

以下の点に気をつけて過ごしましょう。

● エアコンや扇風機の風を直接当てない
● 汗はこまめに拭きとる
● 家の中の冷たくなりやすい場所からなるべく遠ざける
● 冷たい飲み物や食べ物を与えすぎない

赤ちゃんにとって快適な環境を作ってあげましょう。

まとめ

冒頭記載した通り、赤ちゃんは体温調節が上手くできないため、周りの温度に体温が左右されやすいです。大人が赤ちゃんの体温調節には気をつけていないと、低体温になってしまうこともあります。低体温になると、免疫力が下がってしまったり、疲れやすくなったりするので体温調節には気を配るようにしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました