BCGワクチンの予防接種は経験する子供が多いかと思いますが、実際に予防接種打った際の副作用など気になりますよね。
また、コッホ現象って聞いたことある方、ない方いるかと思いますが、BCGワクチンの予防接種の際に必ず説明もらう内容になるかと思いますので、今回はコッホ現象やワクチン接種の際の副作用などについて紹介したいと思います。
コッホ現象とは
コッホ現象とは、すでに結核に感染している状態でBCGワクチンを接種した際に見られる現象です。
BCG接種をすると、接種した10日後頃から少しずつ赤くなり、約1~2ヵ月後に強い反応が出るのに対して、コッホ現象は、BCGワクチンを接種した1、2日後(遅くても7日以内)に、接種したところに強い反応がでます。
コッホ現象が出た場合の対処法は?
コッホ現象のような症状が見られたときには、結核に感染しているおそれがあるため、速やかに接種を受けた小児科に連絡しましょう。もし集団接種で受けた場合は、自治体や保健所の窓口に連絡してください。
コッホ現象自体による重大な障害の報告はないため、休日の場合は無理に病院を受診する必要はありません。
ただし、後日症状を説明できるように、接種部位の写真を撮っておくことをおすすめします。(実際に医師の方から、コッホ現象のような状態になったら写真を撮るように言われました)
感染している場合
赤ちゃんに感染している場合は、結核の症状がでないように予防の薬をしばらくの間飲ませることになります。
また、周囲の家族も感染しているおそれがあるので、ママやパパも検査することになります。
副反応について
普通は2~3週間後にぽつぽつとはれてきて膿が出ることもありますが、数か月で自然に治ります。針のあとをこすったり、絆創膏を貼ったりせずに清潔に保ってください。
1%以下ですが、接種して1~2か月してから脇の下のリンパ節がはれてくることがあります。また、先天性免疫不全症の子どもに接種した場合は菌が全身に広がることもあります。
まとめ
BCGの予防接種したら、1週間ほどは注意深く接種部位を見るようにしましょう。万が一、コッホ現象のような症状が出た場合は、早急に病院や自治体に連絡しましょう。
前述したとおり、腫れや膿の経過について分かるように、余裕があれば写真を撮った上で医師の方に診察してもらいましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント