赤ちゃんの歯が生え始める時期は、口の中のトラブルが増えてくる時期でもあります。 特に、歯茎の腫れや出血は、パパやママを不安にさせることの一つですよね。
「もしかして、うちの子も病気?」 「1歳未満なのに歯茎が腫れるなんてあるの?」
今回は、赤ちゃんの歯茎の出血や腫れの原因、病院に行く目安、そして自宅でのケア方法まで、分かりやすく解説していきます。
赤ちゃんの歯茎から出血・腫れる原因は?
赤ちゃんの歯茎に出血や腫れが見られる場合、以下の2つの原因が考えられます。
1. 歯肉炎
赤ちゃんの歯肉炎は、母乳やミルク、離乳食のカスが口の中に残り、それが原因で細菌が繁殖し、歯茎が炎症を起こすことで発生します。
「まだ歯も生え揃ってないのに歯肉炎になるの?」
このような疑問をもつ方もいると思いますが、まだ歯がほとんど生えていない時期でも、食べかすが歯茎の溝などに溜まることで炎症を起こすことがあります。
また、乳歯が生えてくるときに、歯茎を突き破る刺激で一時的に歯肉炎になることもあります。特に、奥歯は前歯に比べて平らな面が多いため、生えるときに歯茎に負担をかけやすく、歯肉炎になることがあります。
歯肉炎になると、歯茎が赤く腫れて、歯磨きなどのちょっとした刺激で出血しやすくなります。
2. ヘルペス性歯肉口内炎
ヘルペス性歯肉口内炎は、単純ヘルペスウイルス1型への感染が原因で起こる口の中の炎症です。
ヘルペス性口内炎になると、以下のような症状が現れます。
- 歯茎が赤く腫れ、出血を伴う
- 39度前後の高熱が4〜5日ほど続く
- 口の中に水ぶくれや潰瘍ができる
- よだれが増える
口の中の痛みから、授乳や離乳食を嫌がることもあります。
赤ちゃんの歯茎の出血・腫れで病院に行く目安と治療法は?
「これは病院に行った方がいいのかな?」
そう迷ったら、迷わずかかりつけの歯医者さんか小児科を受診しましょう。 原因を特定することが、適切なケアにつながります。
歯肉炎の場合
原因が歯肉炎であれば、とにかく歯を清潔に保つことが大切です。
- 歯磨きに慣れていない赤ちゃん:濡らしたガーゼや赤ちゃん用綿棒で、歯の表面や歯茎を優しく拭いてあげましょう。
- 歯磨きができる赤ちゃん:赤ちゃん用歯ブラシで、歯と歯の間や歯茎の境目を丁寧にブラッシングしましょう。
歯が生えてくる過程で起こる歯肉炎は、ほとんどの場合、歯が生え終われば自然に治ります。
ヘルペス性歯肉口内炎の場合
ヘルペス性歯肉口内炎は、通常は1週間程度で自然に治ることが多いです。
ただし、以下のような場合は、病院での治療が必要になることがあります。
- 高熱が続く
- 口の痛みがひどく、水分や食事がとれない
このような場合は、脱水症状や栄養不足を防ぐため、解熱剤や抗ウイルス薬が処方されることがあります。
- 離乳食を嫌がる場合:無理に固形物を食べさせず、豆腐やゼリー、おかゆなど、口当たりの良いものを与えましょう。
- 水分補給:麦茶や白湯、冷ましたスープなど、赤ちゃんが飲みやすいものでこまめに水分補給をさせてあげてください。
毎日のケアが大切!歯茎の出血や腫れを予防するには?
一番の予防策は、やはり口の中を常に清潔に保つことです。
- 食後や授乳後:濡れたガーゼや歯ブラシで、歯や歯茎の汚れを拭き取ってあげましょう。
- 口の中の乾燥を防ぐ:母乳やミルク、こまめな水分補給で口の中を潤すことも大切です。
赤ちゃんは口の中に違和感があっても、言葉で伝えることができません。 だからこそ、パパやママが日頃から赤ちゃんの口の中を観察してあげることがとても大切です。
「あれ?歯茎がちょっと赤いかな?」
そんな小さな変化に気づけるように、歯磨きや食事の前には、赤ちゃんの口の中をチェックする習慣をつけましょう。
まとめ
赤ちゃんの歯茎の出血や腫れは、ほとんどの場合、歯肉炎かヘルペス性歯肉口内炎が原因です。 特に、歯が生える時期は一時的に歯茎が腫れたり出血したりすることがありますが、日頃からのお口ケアで予防できます。
赤ちゃんの歯茎のトラブルに対する不安が少しでも軽くなったら嬉しいです。 これからも、一緒にお子さんの成長を見守っていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント