1歳児の癇癪は成長の証!原因と乗り越えるヒント

パパ育児

「うちの子、もしかして癇癪持ち?」

もしも、子どもが激しく泣き叫んだり、床にひっくり返ったりしている姿を目の当たりにしたら、不安になってしまいますよね。でも、安心してください。

1歳頃から始まる癇癪(かんしゃく)は、多くの子どもが通る成長の1つのステップです。

この記事では、

  • 1歳児が癇癪を起こす原因
  • 具体的な症状
  • 成長に合わせた対応方法
  • 病院に相談すべきかの判断基準

などを、わかりやすく解説します。

そもそも癇癪って何?1歳児にも起こるの?

「癇癪」と聞くと、少しネガティブなイメージを持つかもしれません。

でも、実は「自分の思い通りにいかないことに対する、激しい感情の爆発」のことです。

これは、赤ちゃんの成長過程で起こる自然な反応なんです。

一般的に、癇癪は1歳を過ぎた頃から現れ始め、2〜4歳頃にピークを迎えます。そして、5歳を過ぎると少しずつ落ち着いていく傾向にあります。

赤ちゃんや1歳児が癇癪を起こす3つの原因

なぜ1歳の子は、突然、激しく泣いたり怒ったりするのでしょうか?

主な原因は、以下の3つです。

  1. 「〜したい!」という欲求不満
  2. 言葉にできないもどかしさ
  3. 疲労や空腹などの不快感

1. 「〜したい!」という欲求不満

1歳を過ぎると、「自分でやりたい!」という自我が芽生え始めます。

スプーンでご飯を食べたい、おもちゃを自分で取って遊びたい、など、好奇心も旺盛になりますよね。

しかし、この時期は、まだ体が思い通りに動かせません。「〜したいのに、できない!」という、もどかしさが、癇癪として現れてしまうのです。

2. 言葉にできないもどかしさ

この時期の子どもは、言葉で自分の気持ちや要求を伝えるのがまだ難しいですよね。

「お腹が空いた」「眠たい」「もっと遊びたい」など、頭の中にはっきりとした思いがあるのに、それをうまく伝えられない。

この「言葉にできないもどかしさ」が、癇癪という形で爆発してしまうのです。

3. 疲労や空腹などの不快感

大人でも、疲れていたりお腹が空いていると、イライラしやすくなりますよね。

これは子どもも同じです。

特に1歳児は、自分の不調をうまく伝えられないため、「眠い」「お腹空いた」「暑い」といった不快感を、癇癪で表現することがあります。

1歳児の癇癪はどんな症状?

1歳児の癇癪の症状には、個人差がありますが、一般的には次のようなものが見られます。

  • 大声で泣く、叫ぶ
  • 手足をバタバタさせる
  • 床にひっくり返ってジタバタする
  • ものを投げる
  • 噛みつく、引っかく

これらの行動は、「自分の気持ちをどうにか伝えたい!」という心の叫びです。

もし子どもがこのような行動をしても、「成長の証なんだな」と冷静に受け止めることが大切です。

癇癪が起きたときの4つの対処法

「癇癪が始まったら、どうすればいいの!?」と焦ってしまうママ・パパも多いはず。

ここでは、子どももママ・パパも落ち着ける、4つの対処法をご紹介します。

1. 気持ちを代弁してあげる

癇癪は、子どもからの「気持ちをわかってほしい!」というサインです。

もし子どもがうまく話せなくても、

「〜したかったんだね」 「〜が嫌だったんだね」

のように、パパ、ママが子どもの気持ちを言葉にしてあげましょう。

「自分のことをわかってくれている」と感じることで、子どもは安心し、落ち着きを取り戻しやすくなります。

2. 無視はしない

「もう勝手にして!」と、つい無視したくなる気持ちもわかります。

でも、癇癪のときに子どもを無視することは避けましょう。

無視されると、子どもは「自分の気持ちを表現しても無駄なんだ」と感じてしまい、自己肯定感が下がってしまう可能性があります。

子どもの激しい感情表現を「受け止めているよ」という姿勢を見せることが、何よりも大切です。

3. 抱きしめる

子どもが泣きわめいてどうしようもないときは、ぎゅっと抱きしめてあげましょう。

温かいぬくもりを感じることで、子どもの心は落ち着きを取り戻しやすくなります。

また、抱きしめることは、パパ、ママ自身の気持ちを落ち着かせる効果もあります。

4. 外では場所を移動する

電車やバス、レストランなど、公共の場で癇癪が始まったら、まずは周りの人から離れましょう。

人目がある場所だと、パパ、ママも焦ってしまいがちです。

一度落ち着ける場所に移動してから、子どもと向き合うことが大切です。

「電車の中では静かにする」といったマナーを教えるのは、もう少し大きくなってからでも大丈夫です。

癇癪がひどい…発達障害の可能性は?

「うちの子の癇癪、もしかして普通じゃない?」

このように不安を感じ、発達障害を心配されるパパ、ママもいるかもしれません。

癇癪は、発達障害のサインの一つと言われることもありますが、「癇癪=発達障害」ではありません。

ほとんどの場合、癇癪は成長の一環として起こります。

しかし、

  • 癇癪が1日に何度も、激しく起こる
  • 1回の癇癪が非常に長く続く
  • 明らかな理由がないのに、毎日癇癪を起こす
  • 他の子と比べて、明らかにコミュニケーションがとりにくい

といった状態が続く場合は、かかりつけの小児科医や地域の相談窓口に相談してみるのも1つの方法です。

専門家に話を聞いてもらうことで、パパ、ママ自身の気持ちが楽になることもありますよ。

まとめ

毎日続く癇癪に、疲れてしまうのは当然のことです。

「どうして私だけこんなに大変なの…」と、孤独を感じてしまうこともあるかもしれません。

そんなときは、一人で抱え込まずに、周りの人に頼ってOKです。むしろ周りの人を頼りましょう。

  • パートナーや家族に話を聞いてもらう
  • 友人や先輩ママに相談する
  • 地域の育児相談窓口を利用する

誰かに話すだけでも、気持ちは軽くなります。

「癇癪=成長の証」と前向きに捉えつつも、自分の心のケアも忘れないようにしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました