離乳食が始まると、麦茶を飲ませて良いのか気になりますよね。
今回は、麦茶をいつから飲ませることができるのか、飲ませるときの注意点などについて紹介したいと思います。
離乳食の麦茶はいつからOK?
麦茶はカフェインが入っていないため、生後1ヶ月から飲むことができます。
ただ、離乳食が始まる生後5~6ヶ月頃までは、基本的に母乳やミルク以外の飲み物は必要ないとされているため、離乳食がはじまったタイミングで挑戦してみるのがおすすめです。
麦茶は母乳やミルクのように栄養補給を目的として飲ませることはできないため、母乳やミルクではなく、食品から栄養をとり始めるようになったら、水分補給の手段として麦茶を飲ませるとよいでしょう。
麦茶を飲ませるメリット
ノンカフェインである
麦茶はノンカフェインの飲み物です。赤ちゃんにカフェインを与えると体に負担をかけることがありますが、麦茶ならその心配がありません。母乳やミルク以外で赤ちゃんに安全な飲み物をあげたい場合は、麦茶が最適だと言えます。
水分とミネラルの補給ができる
赤ちゃんはよく汗をかくため、汗からもミネラルが失われます。栄養はありませんがミネラルを含むので、たくさん汗をかいた赤ちゃんに麦茶を与えると、水分とミネラルを補給することができます。
よほどのことがない限りミネラル不足になることはありませんが、麦茶をうまく活用してミネラル補給をしてあげるとよいでしょう。
口の中を清潔に保てる
麦茶に含まれる成分が、虫歯の原因菌であるミュータンス菌の歯垢への付着を阻害することを証明した研究があるようです。また、麦茶を飲むことで、食後の口内の汚れも落とせるため、口の中を清潔に保つことができます。
飲ませるときに気をつけること!
煮沸していない水道水で作ると、残留塩素(カルキ)や雑菌、無機質が混じることがあります。赤ちゃんの胃腸に負担がかかるので、水出しで作った麦茶は与えないようにしましょう。
人肌程度(40℃前後)で与えるのが目安です。また、大人用の麦茶は濃いので、最初は5~6倍に、徐々に2~3倍に薄めて与えるようにしましょう。アレルギーの心配もあるので、まずはスプーン1杯からあげるようにするのがオススメです。
麦茶は飲ませなくてはいけない?
赤ちゃんに麦茶を飲ませるのが当たり前なので、絶対に麦茶を飲ませなくてはいけないと思っている方も多いと思いますが、麦茶を飲まさなくても大丈夫です。
まとめ
赤ちゃんの麦茶が売ってたりするので赤ちゃんには必ず飲ませるものと思っている方も少なくないと思いますが、絶対に飲ませなくてはいけないものではないので、様子を見ながら水分補給をさせましょう。
ただ、小さい頃にジュースやイオン飲料を飲んでしまうと甘いジュースなどに慣れてしまうため、水分補給させる際には、水か麦茶で水分補給をしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント