赤ちゃんも車酔いするの?何歳から車酔いする?

パパ育児

大人で車酔いする方っているかと思いますが、実際に赤ちゃんって車酔いするのか疑問に思うことってありますよね。車酔いするなら何歳から車酔いが起こるのかについても気になるところかと思います。

今回は、赤ちゃんの車酔いの原因や対処法、何歳から車酔いが起こるのかについて紹介したいと思います。

赤ちゃんの車酔いの原因は?

車酔いは、脳の混乱による自律神経の乱れによって生じる反応です。

脳の混乱は、耳の奥にある「三半規管」と呼ばれる部位からの情報と、視覚情報に食い違いが生じることが原因であるとされています。三半規管は揺れを感じ取り、前庭小脳でバランスを取っています。ところが、乗り物に乗ると体は揺れても、目線は揺れません。これによって脳は混乱し、自律神経がうまく働けなくなってしまいます。この症状が、車酔いです。

車酔いは、学問的には「加速度病」とも呼ばれます。歩いているときは、歩くのと同じ速さで周囲の景色も動いていくので、目から入ってくる情報と体が感じる動きのバランスが取れています。しかし、車やバスに乗っていると、自分は動いていないのに周囲の景色が早く動き、その加速や減速といったスピードに視覚と脳がついていけなくなり、ギャップが生じます。このような視覚の働きにより刺激を受けて、車酔いを感じることがあります。

車酔いのしやすさは、脳の前庭小脳の発達段階によっても左右されます。一般的に、前庭小脳が十分に発達した大人や発達前の3歳未満の幼児は車酔いしにくく、脳が発達しはじめる4~12歳くらいの子どもが酔いやすいといわれています。

何歳から車酔いする?

赤ちゃんはバランス感覚が未熟なため、子供や大人に比べて車酔いをしにくいといわれています。また、自分の症状を言葉で伝えられないため、実際に車酔いをしているかどうか見分けがつかないこともあります。

赤ちゃんの車酔いの症状は?

赤ちゃんは車酔いをしにくいといわれていますが、車で移動中に下記のような症状がみられたら、車酔いの可能性があります。

● 急におとなしくなる
● 口数が少なくなる
● 機嫌が悪くなる
● 顔色が悪くなる
● 嘔吐する

乗車中は、赤ちゃんの表情や行動をよくチェックしておきましょう。

赤ちゃんの車酔いの対策は?

赤ちゃんの車酔いについては、事前に準備しておくことで防ぐことができます。

●テレビ・スマホなどを見せない
●空腹を避ける
●車内の環境を快適にする
●体調を整える

このような対策をして赤ちゃんが車酔いしないように対策を取っておきましょう。

酔い止め薬で対応可能?

大人は酔い止め薬を飲んで対策を取ったりすることがありますが、市販の薬に赤ちゃん用のものは売っておりません。

一般的に、子供用の酔い止め薬は5歳以上を対象としたものがほとんどです。なかには3歳から飲めるタイプもあります。

薬に頼ることができないため、対策をしっかりして車移動しましょう。

まとめ

3歳未満の赤ちゃんは車酔いしにくいと言われておりますが、車酔いしないわけではないので、車などで移動する際には、十分な対策を取って移動するようにしましょう。車酔いしてしまうと赤ちゃんも気分が悪く、お出かけなどが楽しめなくなってしまうため、パパ、ママが気をつけましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました