赤ちゃんは生後6ヶ月頃から風邪をひきやすくなる?

パパ育児

生後6ヶ月頃から風邪をひきやすくなるという話を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

なぜ生後6ヶ月頃風邪をひきやすくなるのか疑問に持たれる方も多いかと思います。

そこで今回は、風邪をひきやすくなる原因や風邪をひかないための対策などについてまとめております。

生後6ヶ月から風邪をひきやすくなる原因は?

生後6ヶ月前後まではママのお腹のなかにいた頃にもらっていた免疫のおかげで、体調を崩しにくい状態が続きますが、生後6ヶ月頃は、離乳食を始める時期でもあるので、それまで母乳から免疫力をもらっていた赤ちゃんは、離乳食期にはそれが少なくなります。

胎児のときにもらった免疫が弱くなるタイミングかつ、母乳から免疫をもらう機会がそれまでより少なくなるため、風邪をひきやすくなるとされています。

生後6ヶ月頃にかかりやすい風邪は?

秋から冬には咳や喘息を引き起こすRSウイルスなどへの感染が心配です。また、嘔吐や下痢の原因となるロタウイルスも、乳児がかかりやすい病気の代表です。

風邪をひかないようにする対策は?

完璧に防ぐというのは正直難しいと思います。ただ、ある程度は日々の行動で予防することができます。赤ちゃんの場合、家族からの感染が最も多いので、予防策のひとつとして、家族ができるだけかぜをひかないようにするためにも、一番簡単にできるのはパパ、ママや兄弟姉妹たち家族の手洗い・うがいです。

RSウイルスなどは、大人や一度かかったことがある子供が感染しても、鼻水などの一般的な風邪症状くらいしか現れないことがほとんどです。

まとめ

完全に隔離は難しいかと思いますので、パパやママが風邪をひいてしまったときには、できるだけもう一方が赤ちゃんの世話をするよう心がけると赤ちゃんが風邪をひかずにすむかもしれません。

出来る限り対策をして風邪をひかないようにしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました