赤ちゃんの散髪はいつから?美容院に行く?自宅で切る?

パパ育児

赤ちゃんの初めての散髪って、自宅で切るのか、美容室に行くのか迷いますよね。どちらでも記念になるのは間違いなし。

今回は、赤ちゃんの散髪の時期、自宅で切るときの準備すべきこと、美容室で注意ポイントなどを紹介したいと思います。

赤ちゃんの散髪はいつから?

赤ちゃんの髪の毛の伸び方は個人差があるので、明確な時期は決まっていないですが、1歳前後までに切ることが多いです。

ただし、3ヶ月くらいの頃にふさふさな子もいれば、1歳過ぎても髪が少ない子もいます。

そのため、切るタイミングとしては、前髪が目にかかるくらい伸びていたり、サイドの髪が耳にかかってしまうなどを目安にしましょう。

赤ちゃんの散髪はどこでする?

自宅でカット、美容室でカットは悩みますよね。

髪の量や長さにもよりますが、初めてのカットは自宅で切る人も多いようです。

ただ、最近では美容室でも子供のカット対応している美容室もあるみたいですので、自宅でカットするのが不安な方は、調べてみると良いかもです。

赤ちゃんのヘアカットで必要なものは?

散髪バサミ・スキバサミ・クシ

赤ちゃんの髪に使える散髪バサミ、スキバサミ、クシのセット。子供が はさみを触った際に、はさみが開かないようにストッパー付きです。刃先も丸くなっており、より安全に作られているハサミです。

綺麗に仕上げるために、スキバサミもあると便利です。 


ケープ

切った髪が部屋に散らばらないように散髪ケープがあると便利です。

リビングでもお風呂場でもどこでも、散髪マントがあれば散髪は可能です。


大きめのレジャーシート

床に落ちてしまったときのために、レジャーシートも準備すると良いでしょう。ポリエステルやビニール素材のものがオススメです。新聞紙でも問題ないです。

美容室で散髪するときのポイント

子供のカットを実施しているところでも、1歳未満の赤ちゃんは受付していないなど、決まりがあるところもあるため、事前に電話して確認することが大切です。

赤ちゃんが慣れていないところに行ったときにぐずったりするのは当たり前のことですので、お気に入りのおもちゃを持参したり、機嫌が良くないときや嫌がったりしたときは辞めることが重要です。子供の気持ちを尊重するようにしましょう。

まとめ

赤ちゃんの初めての散髪は記念になりますよね。初めての記念に髪の毛を保管したり、写真を撮って残したりしている人も多いでしょう。なかには、筆にしてくれるサービスもあるみたいなので、記念に作ってみてもいいかもしれません。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました