赤ちゃんのものもらい!原因と予防法について!

パパ育児

大人でもなることがあるものもらい。赤ちゃんでもものもらいになることはあります。

赤ちゃんは大人よりも抵抗力が弱く、ものもらいにかかりやすいため、ものもらいになる原因や予防法について事前に知っておくことが大切です。

今回は、赤ちゃんのものもらいの原因や症状、予防法について紹介したいと思います。

ものもらいとは?

ものもらいは、かゆみや腫れなどの症状があらわれる細菌性の病気で、まつげの根元にある汗や皮脂を出す腺が炎症を起こしている状態です。

まぶたが腫れたり、痛みを伴ったりするので、ものもらいを発症した赤ちゃんは不機嫌になってしまいます。

よだれがついた手や汚れた床を触った手で目を掻いたりこすったりしてしまうと、ものもらいが起きやすくなります。

ものもらいの原因と症状は?

ものもらいには2種類あり、それぞれの種類によって症状が異なります。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)

細菌がまぶたにある汗腺や脂腺に侵入し、炎症を起こしてできるのが麦粒腫です。

麦粒腫になると、まぶたが腫れて痛みを感じ、不機嫌になることがあります。また、充血が現れることもあります。

霰粒腫(さんりゅうしゅ)

霰粒腫は、まぶたの内側にあるマイボーム腺と呼ばれる脂を出す腺に、分泌物が詰まってしまうことで起こります。

ものもらいで受診する目安とは?

ものもらいができても、赤ちゃんは目の違和感を言葉で伝えられないため、大人がすぐに気づけないこともあります。また、大人は抵抗力が強いので、ものもらいになっても自然に治まる場合もありますが、赤ちゃんはまだ抵抗力が弱いので、自然治癒せずに悪化してしまう恐れがあります。

赤ちゃんのまぶたが腫れたり、赤くなったりしてものもらいが疑われるときは、早めに眼科を受診しましょう。

ものもらいの予防法は?

赤ちゃんのものもらいは、日頃の生活で予防しましょう。目の周りを清潔に保つような環境づくりをすることが基本です。汗や汚れがついたときは、すぐに清潔なガーゼやタオル拭き取りましょう。前髪が目にかかるとものもらいができやすくなるので、短く切ったりヘアピンで留めたりしましょう。

また、赤ちゃんの手を除菌シートなどでこまめに拭き、清潔を保ち、爪を短く切っておくことも大切です。

まとめ

赤ちゃんのものもらいは、日常生活の中で気をつけることによって防げることもあります。大人よりも抵抗力が弱い赤ちゃんがものもらいになると、重症化してしまうこともありますので、日頃の生活での予防が大切です。万が一目の異変に気付いたときには、早めに病院を受診するようにしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました