赤ちゃんにはちみつがNGな理由とは?何歳からあげても大丈夫?

パパ育児

赤ちゃんにはちみつをあげてはいけないって知ってましたか?知っている方もいるかと思いますが、なぜはちみつをあげてはいけないのかなどについては分からない方も多いのではないでしょうか。

今回は、赤ちゃんにはちみつをあげてはいけない理由や何歳からならあげていいのかなど、赤ちゃんのはちみつに関する内容について紹介したいと思いま。。

赤ちゃんにはちみつがNGな理由とは?

赤ちゃんにはちみつを食べさせてはいけない理由は、はちみつに含まれる「ボツリヌス菌」により、「乳児ボツリヌス症」という病気を引き起こしてしまうリスクがあるからです。

はちみつに含まれるボツリヌス菌は極微量で、大人が食べても何の問題もありません。しかし、赤ちゃんの腸内環境は大人と異なり未熟のため、1歳未満の赤ちゃんだけが乳児ボツリヌス症を発症してしまいます。

ボツリヌス菌は、100度程度の熱では長時間加熱しても殺菌することはできませんので、どのような状態でも食べさせないようにしましょう。

何歳からあげてもOK?

赤ちゃんにはちみつを食べさせていいのは、赤ちゃんが1歳になってからです。

1歳を過ぎると腸内環境が整ってくるので、はちみつを食べられるようになります。

厚生労働省発行の「授乳・離乳の支援ガイド」にも、「はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため満1歳まで使わない」と記載されています。

1歳になってからはちみつをあげる場合には、体調の良い日を選ぶようにしましょう。

赤ちゃんがはちみつを食べてしまうとどんな症状が出る?

前述したとおり、1歳未満の赤ちゃんにはちみつをあげると乳児ボツリヌス症のリスクがあります。乳児ボツリヌス症の主な症状は次のとおりです。

  • ほ乳力の低下
  • 元気の消失
  • 泣き声の変化
  • 首のすわりが悪くなる(ぐらぐらする)
  • 手足の麻痺
  • 呼吸ができなくなる
  • 便秘

ほとんどの場合は適切な処置によって症状は治まりますが、乳児ボツリヌス症が重症化して亡くなるケースもあります。

上記のような症状が見られた場合は、すぐに病院を受診しましょう。

赤ちゃんがはちみつを食べてしまったときの対処法

  • 口内や体、手についたはちみつを拭く
  • 母乳やミルク、水などを飲ませる
  • 無理やり吐かせない(咳込みの原因になる)
  • できるだけ早く小児科を受診し、医師の指示を仰ぐ

ボツリヌス菌の潜伏期間はおよそ3~30日と比較的長いため、はちみつを食べてすぐに上記の症状が現れるわけではありません。継続的にチェックする必要があります。

いつもと様子が違うなどあれば小児科を受診しましょう。

まとめ

はちみつをそのまま食べさせるのはもちろんNGですが、はちみつが入っている食品や飲料をあげるのも乳児ボツリヌス症を発症する可能性もあります。

外食のメニューや市販の食品などに含まれている場合は注意が必要です。しっかりと食品表示を確認しましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました