赤ちゃんの成長の楽しみでもある「歩く」。歩くのは個人差が大きい部分でもあるので、歩く練習をさせたほうがいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。
今回は、赤ちゃんはいつから歩くのか、歩き始めたときの注意点などをまとめております。
赤ちゃんが歩くまでの段階は?
赤ちゃんは全身に筋肉がついてくるとハイハイを始め、早いと生後7ヶ月からつかまり立ちをするようになります。
そして生後8ヶ月後頃からテーブルやママの肩などを支えに、赤ちゃんは伝い歩きを始めます。
しかし、つかまり立ちや伝い歩きの成長については個人差があります。伝い歩きで1歳過ぎても行っている子もいます。
赤ちゃんが歩くのはいつから?
赤ちゃんが歩き始めるのはだいたい1歳前後が平均です。
早い赤ちゃんだと、生後8~9ヶ月頃、ゆっくりめの赤ちゃんだと1歳半頃に歩き始めます。
赤ちゃんが歩き始めるには、体のバランス、足腰の筋肉、骨がしっかり発達し、赤ちゃん自身が歩ける状態になることが必要です。
赤ちゃんが歩く時期が遅いときは?
赤ちゃんが歩き始める時期には個人差があるので、1歳半頃までは様子みても問題ありません。
赤ちゃんが歩き始めるのが遅いと心配になることもあるかと思いますが、基本的に歩くための過剰な練習は必要ありません。
赤ちゃんが自然と歩くようになるのを見守りましょう。
赤ちゃんが歩き始めるための練習法は?
前述したとおり、歩き始めるための練習法は必要ないとお伝えしましたが、日々の生活の中で自然に歩き出せるような遊びをしてあげましょう。
もしかすると、体の基礎はできているが、歩き出すきっかけがなかっただけかもしれません。
以下のような方法を試してみましょう。
足を鍛え、バランス感覚を養う
- 低いテーブルなど、家の中のもので赤ちゃんに伝い歩きをさせてみる
- 伝い歩きができるようになったら、音のなる手押し車のおもちゃを使って前に進む練習をす
- 赤ちゃんが自立している状態で、パパやママが前に立ち、「こっちだよー」とおもちゃなどを見せて1歩踏み出すように促す
- 座った状態から、つかまり立ち、一人立ちを赤ちゃんに促す
赤ちゃんが歩き始めたときの注意点とは?
赤ちゃんに負担をかけない
赤ちゃんが歩き始めた頃は、長時間歩いたり、一人で立ち続けたりすることはできないため、無理に練習させないようにしましょう。赤ちゃんの負担に繋がってしまうのは良くないです。
無理して歩かせてしまうと、歩くことに対してマイナスイメージになってしまうので避けたいところですね。
服装に気をつける
赤ちゃんに歩く練習をさせるときは、ワイドタイプのズボンだと引っかかりやすく、スカートは転んだときに怪我をしてしまう可能性があります。
動きやすい服装や細身のズボンがオススメです。
靴下にも注意
室内で歩く練習をさせるときには、滑らないように素足で行うのがオススメです。冬場で寒い時などは、滑り止めつきの靴下やタイツなどで行うと、怪我にも繋がりにくくなります。
まとめ
赤ちゃんに無理に歩く練習をさせるではなく、パパやママは歩くサポートをしてあげながら、歩く楽しさを教えてあげることで、自然と歩くようになると思います。
逆に、歩くことに対して良くないイメージを持たないようにするのも、パパとママの役目です。赤ちゃんの様子を見ながら対応するようにしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント