赤ちゃんって何でも口に持っていって噛んだりしますよね。何でも噛んだりして大丈夫か心配になることもあるかと思います。
今回は、赤ちゃんが噛む原因や対処法について紹介したいと思います。
赤ちゃんが人や物を噛む原因は?
1歳になる前の赤ちゃんが噛む原因は、成長の一環と考えられています。
ストレスで噛むということもありますが、まだこの時期はストレスで噛むことは少ないようです。
おもちゃやタオル、パパやママの指などを噛んだりとさまさまです。
主な原因としては以下のとおりです。
歯が生え始めて歯茎がかゆい
0歳児に見られる噛みつき癖の主な原因は、歯茎がかゆいことが挙げられます。 生後5~6か月を過ぎると、赤ちゃんに歯が生え始めます。歯の生えかけは歯茎がムズムズしてかゆく感じ、それを紛らわせようとして何かに噛みつくのです。
タオルや服、スタイをはじめ、自分の指を甘噛みするなど、生後5~8ヶ月頃の歯の生え始めによく見られます。
意思を伝えようとしている
赤ちゃんは自分の気持ちを言葉でうまく伝えられないため、熱い・寒い、お腹が空いたなど、不満があると噛みついてしまうこともあります。
たとえば、母乳を飲んでいる赤ちゃんの場合、ママのおっぱいの味がいつもと違っていたり、一時的に出が悪かったり、お腹がいっぱいで「もういらない」という合図だったりという理由から、ママの乳首を噛んでしまうことがあります。
甘えたい気持ちを表している
親に対して噛みつくのは、甘えたい気持ちを表している場合があります。
「もっと構って」「寂しいよ」という思いから、大人の気を引くために噛みついてしまうこともあります。
赤ちゃんが何でも噛んでしまう際の対処法とは?
歯固め用のおもちゃを渡す
歯茎のかゆみが原因であれば、歯固め用のおもちゃなどを用意しましょう。歯固め用ではないおもちゃだと、割れやすいものもあり、場合によってはその欠片を飲んでしまう危険性があります。
タオルなども糸くずなどを誤飲してしまう可能性もあるため、歯固め用のおもちゃを渡すのが良いでしょう。
気持ちを代弁してあげる
使っていたおもちゃを取られた、叩かれた、自分の所有物や場所を取られた、お友達が持っている物が欲しいなど、本人が「嫌だった」「欲しかった」と感じる状況であれば、本人が心の中で感じている感情をパパやママが言葉にして代弁してあげましょう。
「〇〇ちゃんが持っていたこのおもちゃが欲しかったんだね」「(本人)の座るお椅子だもんね、座れなくて嫌だったね」といったように、状況を伝えながら気持ちを言葉にしてあげることで、カっとなった本人の気持ちも落ち着かせることができます。
気持ちを代弁してあげたことで、少し落ち着いたのを確認できたら、次は噛んだことについて「痛みがある」ということを伝えていきましょう。「ガブってしたら、とっても痛いんだよ」と伝えます。
さらに「欲しい時は、ちょうだいってお手て出して言えるかな?一緒に言ってみようか」など、別の方法があることを伝えたり、練習したりしましょう。
「噛んではいけない」だけでは、他の表現方法を知らない子どもが言うことを聞くのは難しいでしょう。噛まずに思いを伝える方法を知らせることが大事です。
親子のスキンシップを増やす
子供の情緒を安定させることで、噛みつきを防げる場合もあります。
子供の情緒が安定しない理由として、「下のきょうだいが生まれた」、「パパ、ママが忙しくて相手にする時間が少なくなっていた」、「引っ越しなどして環境が変わった」といった例があげられます。
スキンシップは時間を長くすれば良いものでもなく、1日10分だけスキンシップを取るだけでも全然違います。短い時間でもスキンシップを取ることを意識しましょう。
赤ちゃんが噛んでしまうのは辞めさせるべき?
赤ちゃんが手当たり次第に物を噛む時期は、そう長くは続きません。歯固め用のおもちゃなどを与えつつ、とことん付き合ってあげましょう。
赤ちゃんの周りに置くもの、与えるおもちゃに気を配り続けていくなかで、成長とともに少しずつ噛まなくなるものです。
人を噛んでしまったときに一方的に怒ることはしないようにしましょう。
前述したとおり、まずは気持ちを代弁したあとに、「人を噛むことは痛いこと」、「噛む以外に他の方法もあること」を伝えるようにしましょう。
まとめ
子供の噛みつきは成長の証です。ただ、噛むものによっては危険があったり、人を怪我をさせる恐れがあります。
しかし、感情的に子供を怒ってしまうと、子どもは正しい行動を学べず噛みつきを繰り返してしまうリスクがあります。
また、子供の気持ちを代弁してあげることで、子供が、「パパやママが私のことを理解してくれている」という安心に繋がり、よりコミュニケーションが豊かになるはずです。
噛みつく癖は一生続くものではないので、「成長している証で、今は噛みつく時期である」と割り切りましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント