血液型はいつわかる?新生児でも血液型検査はできる?

パパ育児

赤ちゃんの血液型、いつわかるの?新生児は検査できる?

赤ちゃんが生まれて、話題に上がるひとつとして、「血液型」がありますよね。

「パパと同じO型だね」とか、「ママのA型に似てるかな?」なんて、我が子の成長を願う気持ちを込めて話すのは、どの家庭でもよくある光景かもしれません。

でも、実は新生児の時期に血液型を正確に知るのは難しいって知ってましたか?

今回は、赤ちゃんの血液型について、いつ頃わかるのか、新生児の検査が難しい理由、費用、そして親の血液型からの予測まで、わかりやすく解説します。

新生児の血液型は、なぜ正確にわからない?

結論から言うと、赤ちゃんが正確な血液型を判定できるようになるのは2歳以降が一般的とされています。

「血液型検査自体は新生児でもできるけど、正確な判定ができない」という点がポイントです。

その理由は2つあります。

1. ママからもらった抗体が影響するから

ABO血液型は、赤血球の表面にある「抗原」、血液の中にある「抗体」の組み合わせで決まります。

しかし、赤ちゃんはお腹の中にいる間、ママから血液を通じて様々な物質をもらっています。その中には、ママの血液型に関わる抗体も含まれているんです。

このママ由来の抗体が赤ちゃんの中に残っているため、生まれてすぐの血液検査では、赤ちゃん本来の血液型ではなく、ママの影響を受けてしまって正確な結果が出ないことがあるんです。

2. 赤ちゃん自身の免疫機能が未熟だから

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ免疫機能が十分に発達していません。

そのため、血液型を判定するための「抗体」がまだ作られていない場合が多く、これも正確な判定を難しくする要因の一つです。

赤ちゃんの血液型検査、費用はいくら?

「どうしても早く知りたい!」という場合は、自費で血液型検査を受けることができます。

検査料金の目安

  • 費用: 2,000円〜5,000円程度(全額自己負担)
  • 場所: 小児科や内科
  • 注意点: 病院によって金額が異なるため、事前に確認が必要です。

また、アレルギー検査などで採血をする機会があれば、その際に一緒に調べてもらうことも可能です。

ただし、アレルギー検査は保険適用ですが、血液型検査の分は自己負担となるので、費用について病院に聞いておくのが安心です。

親の血液型から赤ちゃんの血液型の予想

生まれてすぐは正確に判定できなくても、親の血液型から、生まれてくる赤ちゃんの血液型をある程度予測することができます。

あくまで予測ですが、家族でワイワイ話しながら予想してみるのも楽しいですよ。

親の血液型と、生まれてくる赤ちゃんの血液型の可能性

親の組み合わせ子どもの血液型の可能性
A型 × A型A型、O型
A型 × B型A型、B型、O型、AB型
A型 × O型A型、O型
A型 × AB型A型、B型、AB型
B型 × B型B型、O型
B型 × O型B型、O型
B型 × AB型A型、B型、AB型
O型 × O型O型
O型 × AB型A型、B型
AB型 × AB型A型、B型、AB型

※注意: ごく稀に、上記の組み合わせとは異なる血液型になることもあります。また、RH(+)(-)など、より複雑な要素もあるため、あくまで「可能性がある」という範囲で参考にしてくださいね。

まとめ

赤ちゃんの血液型は、日常生活を送る上で知っておく必要はありません。

急いで検査する必要はないので、焦らず、成長して血液型が確実にわかる時期を待つか、もしもの輸血や手術が必要になったタイミングで調べれば十分です。

何よりも大切なのは、赤ちゃんの元気な成長を見守ること。

「一体何型かな?」と考える時間も、子育ての楽しい思い出の一つとして大切にしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました