子供が産まれてたくさんの行事がありますが、そのひとつに初節句があります。
子供の成長を願うお祝い行事でもありますので、初節句の意味や日程、実際に購入しておくべきアイテムなどについてまとめていきたいと思います。
男の子の節句の意味とは?
赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことを「初節句」といい、男の子の初節句と女の子の初節句の日取りがそれぞれ決められています。
初節句には、赤ちゃんの健やかな成長を祝い、将来に向けて健康を願ったり、厄除けを行ったりする意味もあります。
男の子の節句の日取りとは?
男の子の初節句は、5月5日。「端午の節句」の日です。
初節句のお祝いは、男の子の赤ちゃんが生まれて初めて迎える5月5日に行うのが一般的です。
しかし、3〜4月頃に生まれた男の子は、まだ首もすわらないうちに5月5日を迎えることになるので、初節句のお祝いを翌年に持ち越すケースもあります。
男の子の初節句で買っておきたいアイテムとは?
男の子の初節句では一般的に、「鯉のぼり」と「五月人形(鎧や兜)」を飾ります。
それぞれの由来は、下記のとおりです。
鯉のぼり
鯉のぼりは「大空を泳ぐ鯉のぼりのように健やかに育ってほしい」という願いを込めて揚げるものです。
鯉のぼりの由来は中国の「登竜門伝説」にあります。伝説の中で「竜門という険しい滝を登り切った鯉は竜になれる」とあることから、鯉のぼりはさまざまな困難を乗り越え、世の中に認められる「立身出世」の象徴とされています。
五月人形
五月人形とは、鎧や兜、武者人形など、部屋に飾る「内飾り」のことを指します。
鎧や兜には、子供の代わりに厄を引き受ける形代(かたしろ)の意味と、災難から身を守り、たくましく勇猛に成長するという意味があります。
端午の節句に兜飾りを飾る風習には、「我が子を病気や厄災から守ってほしい」という願いが込められています。
鯉のぼりと五月人形は、春分の日(3月21日)を過ぎた頃から飾るのが一般的です。特に決まりはないので、春分の日以降の天気がいい日や休日などに飾るといいでしょう。
男の子の初節句の料理とは?
男の子の初節句では、鯉のぼりや五月人形を飾り、親族で食事会をするのが一般的なお祝い方法です。
男の子の初節句の料理については、女の子節句のように決まっているわけではありません。よく選ばれる食材としては、ブリやカツオなどの立身出世をイメージできるものや、タイ、たけのこなどの縁起物があります。
男の子の節句で食べるものといえば、柏餅とちまきもあります。柏餅は関東地方、ちまきは関西地方でよく食べられています。ただ、時期によっては、赤ちゃんが食べられないケースもあるかと思います。
男の子の初節句の服は?
初節句はお祝いなので、おしゃれな服を着させるケースが多く、最近の男の子の初節句衣装の主流は、袴ロンパースです。
袴ロンパースではなくても、フォーマルなロンパースやお気に入りの服でも問題ないでしょう。
初節句の内祝いとは?
お祝いをいただいた人に感謝の気持ちを込めて内祝いを送りましょう。
初節句の内祝いに決まった品はありません。お菓子や赤ちゃんの名前入りギフトなど、色々なお返しをするケースがあります。いただいたプレゼントの1/2〜1/3程度の金額を目安に、気に入ってもらえそうなものを選びましょう。
まとめ
生まれてからの初めての節句は、綺麗に鯉のぼりや五月人形を飾りたいですよね。以外とバタバタして購入できなかったなどがないように、前もって事前に決めておくのが重要です。
子供の成長を願って行うものになりますので、楽しくお祝いしましょう。