生後6、7ヶ月検診って何を行うのかきになりますよね。生まれてから半年の節目でもあるので、無事育ってくれていることを願いますよね。
今回は、実際にチェックしている項目や当日準備したほうがいいこと、検査費用などの詳細についてまとめております。
6、7ヶ月検診でチェックしてみるものとは?
体重・身長の測定
赤ちゃんの身長、体重、頭囲などを計測し結果を、母子健康手帳に記載します。
【参考:生後6ヶ月 身長・体重の目安】
■男の子/身長63.6~72.1cm 体重6.44~9.57kg
■女の子/身長61.7~70.4cm 体重6.06~9.05kg
【参考:生後7ヶ月 身長・体重の目安】
■男の子/身長66.3~73.6cm 体重6.73~9.87kg
■女の子/身長63.1~71.9cm 体重6.32~9.37kg
首のすわり方や寝返り、お座り
生後6ヶ月頃であれば、両手をついて一人で数秒間座れれば、おすわりできていると判断します。生後7ヶ月頃であれば、背を伸ばして一人で座ることができるようになる子もいます。
追視の確認
生後6ヶ月ころになると、追視も上下左右と細かくできたり、動くものに対しても目で追いかけたりできるようになってくるので、動くものに対して、しっかり目で追いかけているかどうかをチェックします。
ハンカチテスト
赤ちゃんを仰向けに寝せたうえで、顔にハンカチをかぶせ、自分の手で払いのけることができるかをチェックします。6ヶ月未満の赤ちゃんにはこの動作がなかなかできません。ハンカチを払いのけることができるということは、ハンカチを脳で認知し、手で掴みとるという協調運動が正常に働き、知能発達ができているということになります。物を認識し、掴めるようにならないと掴まり立ちができないので、この時期にハンカチテストが上手くできないのであれば、精密検査が必要になることもあります。
乳歯の確認
生後6か月頃から、下の前歯から順番に生えてくるので、乳歯が生えてきているかどうかを確認します。
育児の悩み
育児に関する疑問や悩みを聞いてくれることもあります。
普段の生活
ミルク・離乳食の量や進み具合、睡眠や排泄の状況など、日常生活の様子を聞かれます。
当日必要なものは?
6、7ヶ月検診に必要なものの参考例です。外出時に持っていく荷物とそこまで大きく変わらないと思います。
- 受診票
- 母子健康手帳
- 乳幼児医療費受給者証
- 保険証
- 診察券
- おむつ
- 着替え
- 授乳用の布
- ミルクや哺乳瓶
- おしゃぶりやおもちゃ
時間がかかることも考えて、授乳用品やオムツ、おしゃぶりなども用意しておきましょう。
検診の費用とは?
6・7か月健診は法的な義務はないので、費用は自治体や医療機関によって違います。
自治体で実施される乳幼児健診は、 基本的には無料ですが、自治体から指定されている期間外に任意で乳幼児健診を受ける場合は、数千円程度がかかるケースもあります。
具体的な費用は、お住まいの自治体のホームページを確認したり、直接医療機関に問い合わせたりして確認しましょう。
赤ちゃんの服装とは?
診察や測定時はおむ1枚になりますので、すぐにおむつ1枚になれるよう、前開きタイプの着脱しやすい服装がオススメです。
持ち物のところにも記載しておりますが、吐き戻してもいいように、着替えを持っていきましょう。
この時期に多いトラブルや相談ごととは?
- 離乳食への移行の方法やタイミング
- ミルクの頻度が適切か
- 夜泣き
- 肌のトラブルや体調不良の改善方法
などの相談をすることが多く、向き癖や頭の歪みについて相談する方もいらっしゃるみたいです。
まとめ
6、7ヶ月検診を実施した際ですが、特段問題なく検査は行いましたが、まさかの受診票を自宅に忘れるという失敗をしてしまいました。
皆さんも自治体などからもらっている6,7ヶ月の受診票は忘れずに持参ください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント