水疱瘡(みずぼうそう)の予防接種は、2014年10月から定期接種になりました。
子どもの健やかな成長のために、いつからいつまでに、何回打てばいいのか、気になるパパ、ママも多いのではないでしょうか。
水疱瘡の予防接種の必要性から、打つべき時期や回数、気になる費用について、わかりやすく解説していきます。
なぜ必要?水疱瘡の予防接種
水疱瘡は、ウイルスによって引き起こされる感染症で、9歳以下での発症が90%以上を占めると言われています。
空気感染や接触感染、飛沫感染などによって、非常に強い感染力を持っています。発熱と同時に、または少し遅れて、全身に水ぶくれのような発疹が広がるのが特徴です。
まれに重症化して肺炎などを引き起こし、命を落とす危険性もあります。
ワクチンを規定回数接種することで、水疱瘡にかかるリスクを94%減らせることがわかっています。
また、もし水疱瘡にかかっても、症状が軽く済み、合併症の頻度も低くなります。子どもの健康を守るためにも、予防接種はとても大切です。
いつから打つ?水疱瘡の予防接種を受ける時期と回数
水疱瘡の予防接種は、生後12ヶ月から36ヶ月未満の子どもが対象です。
つまり、1歳の誕生日から3歳の誕生日の前日までが、定期接種として受けられる期間になります。
日本小児科学会は、1歳になったら早めに1回目を受け、その6〜12ヶ月後に2回目を接種することを推奨しています。
他のワクチン(MRワクチン・ヒブワクチン・肺炎球菌など)との同時接種も可能なので、スムーズに進めるためにも、医師に相談して計画的に接種しましょう。
スケジュール管理に役立つアプリを活用しよう!
赤ちゃんが生まれると、予防接種のスケジュール管理が大変に感じることがありますよね。
そんな時は、無料で使える予防接種のスケジュール管理アプリが便利です。
接種日を登録すると、次の接種時期を教えてくれたり、病院の検索機能があったり、忙しいパパ・ママをサポートしてくれます。
オススメのアプリ
- 予防接種スケジューラー
- 小児科予防接種アプリ「接種ナビ」
費用は?水疱瘡の予防接種
定期接種の期間内(1歳〜3歳未満)に受ければ、費用はかかりません。
しかし、定期接種の期間外で接種する場合は、自費での接種となり、費用がかかります。
大人でも水疱瘡の予防接種は必要?
実は、水疱瘡は子どもだけでなく、大人も感染します。
しかも、大人の方が重症化しやすく、肺炎や無菌性髄膜炎、脳炎などの合併症を引き起こすリスクが高くなります。
もし、過去に水疱瘡にかかったことがない、または予防接種を受けていないという大人がいらっしゃる場合は、接種を検討してみましょう。
大人が接種する場合は自費となり、料金は病院によって異なりますが、一般的に6,000〜8,000円程度かかることが多いです。
まとめ
水疱瘡のワクチンは、非常に高い効果が認められています。
大切な子どもの健康を守るために、定期接種の期間内にしっかりと予防接種を受けましょう。
予防接種のスケジュール管理が不安な場合は、アプリなどを活用するのもおすすめです。
分からないことがあれば、かかりつけの小児科医に相談してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント