授乳中のカフェインはOK?赤ちゃんへの影響は?

パパ育児

授乳中にカフェイン摂取は避けた方がいいと良く聞きますが、本当に摂取はしていけないのか疑問に思う方もいらっしゃいますよね。もし摂取してよいなら、どのくらいの量を摂取していいのかも気になるところですね。

今回は、授乳中のカフェイン摂取についてや摂取する量について紹介したいと思います。

授乳中にカフェイン摂取しても大丈夫?

授乳中のママがカフェインを摂ってはいけないというわけではございません。

ただ、1歳未満の赤ちゃんは肝臓の代謝機能が低く、少しのカフェインでも分解するのに時間が掛かります。また、赤ちゃんはカフェインへの感受性が高いとされ、過剰摂取すると興奮気味になり落ち着きがなくなったり、眠れなくなったりするなどの症状が出ることがあるといわれています。

コーヒーは1日何杯までならOK?

カフェインが健康に及ぼす影響は個人差が大きく正確に評価することは難しいため、日本ではカフェインの摂取量に関する基準はありませんが、欧米諸国では基準を設定している国々もあります。

例えば、カナダではカナダ保健省が授乳期の女性に対しては1日にカフェイン300mgまでという基準を設定しまいます。

欧州食品安全委員会は1日あたりの摂取量が200mgまでであれば、授乳中にカフェインを摂ってもママや赤ちゃんに影響がないとしています。

日本人と欧米人では体格や代謝機能が異なるため、一概にこの基準が適用できるとは言えませんが、それでもドリップコーヒー1-2杯(カフェイン90-180mgほど)ならば授乳期に飲んでも問題ないでしょう。

ただし、カフェインは摂取してから30分から60分で血液濃度が最高に到達し、その分母乳にも含まれてしまいますので、授乳前ではなく、授乳後に飲むようにしましょう。

授乳中に避けた方が良い飲み物とは?

カフェインが多い飲み物について以下に記載しております。

  • エスプレッソコーヒー 212mg/100mL
  • コーヒー:60mg/100mL
  • 煎茶:20mg/100mL
  • ほうじ茶:20mg/100mL
  • 玄米茶:10mg/100mL
  • 烏龍茶:20mg/100mL
  • 紅茶:30mg/100mL
  • ココア:10mg/100mL
  • コーラ:10mg/100mL
  • 栄養ドリンク(エナジードリンク):32~300 mg/100 mL

飲み物以外にも、チョコレートなどにもカフェインが含まれているため注意しましょう。

まとめ

カフェインは全く摂ってはいけないというわけではないですが、授乳中のママはカフェイン摂取について適度な量にしましょう。カフェインレスの飲み物もたくさんありますので、できるだけカフェインレスのものを飲むようにしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました