子供の虫歯予防について!やっておきたい習慣!

パパ育児

虫歯って誰もがなりたくないですよね。大人になって虫歯で痛い思いをしないためにも、子供の頃から虫歯予防をしておくことが重要です。

今回は、子供の虫歯になる仕組みや理由、予防策について紹介したいと思います。

子供の虫歯になる仕組みについて

そもそも虫歯の仕組みとは、食べ物に含まれる糖質をエサに繁殖した虫歯菌が出す酸によって歯が溶かされることで、虫歯が発生します。

酸の影響で溶けた歯は、皮膚などの傷のように自然に元通りになることはありません。少しずつ侵食されて穴が空き、放置しておくと冷たいものがしみたり、痛みを感じたりするようになってしまいます。

子供が虫歯になりやすい理由

子供の歯の質はもろい

大人の歯に比べると子供の歯のほうがもろいため、虫歯になりやすいといわれています。

ケアを怠ると知らない間に虫歯になってることもあるため、日頃から丁寧にケアしておくことが大切です。

虫歯菌に感染する

虫歯菌は、生まれつきお口の中に存在しているわけではありません。親や兄弟、祖父母など、生活している間に周りの人から虫歯菌をもらいます。

口の中に虫歯菌がなければ、虫歯になることはありません。

歯磨きがきちんとできていない

磨き残しが多い箇所から虫歯になります。特に、歯と歯の間や歯の溝、歯の根元などが虫歯になりやすいため注意が必要です。

口の中に歯ブラシを入れることが苦手ということもあるかもしれませんので、口の中に歯ブラシを入れることに慣れさせることが大切です。

小さい頃から歯磨きの習慣化が重要になります。

子供の虫歯を予防する方法

虫歯の原因は、「虫歯菌」と「虫歯菌を活発にする糖質」の存在です。この虫菌と糖質を減らすことができれば、虫歯になりにくくなります。

そこで、具体的に虫歯菌と糖質を減らす方法について紹介します。

赤ちゃんのときに虫歯菌の感染を防ぐ

生まれたばかりの赤ちゃんに虫歯菌はいません。虫歯菌のほとんどは、赤ちゃんが2歳半を過ぎる頃までに大人から感染しております。

感染するのが遅くなるほど子供は虫歯になりにくくなることがわかっており、赤ちゃんのときに虫歯菌の感染を防ぐことで、虫歯予防になります。

虫歯菌は唾液を介して感染するので、以下のようなことは心がけるようにしましょう。

  • 大人が口をつけた箸やスプーンで赤ちゃんにご飯を食べさせない
  • 大人が一度でも口をつけた食べ物は食べさせない
  • 赤ちゃんの口にはキスをしない

毎日の歯磨きで口内を綺麗に

当たり前のことですが、よく歯磨きをして、口内ケアをすることで、虫歯菌に感染したとしても防ぐことはできます。

最初は歯ブラシに抵抗がある子もいるので、乳歯が生えた頃はガーゼで拭くようにして歯磨きの習慣をつけるようにしましょう。

歯磨きは楽しいものと思ってもらうことが大切になるので、磨き残しが分かるような虫歯予防グッズなども活用するとよいでしょう。

食生活を見直して糖分摂取を減らす

唾液は口の中を中性にしてくれるので、酸で虫歯になるのを防いでくれます。しかし、糖分を多く摂取すると唾液では防ぎきれなくなり、虫歯になりやすくなってしまいます。また、糖分を摂取する間隔が短いことも虫歯になりやすい原因となります。

糖分が多く含まれるチョコレートやお菓子、ジュースなどはできるだけ控え、食べた後には必ず歯磨きを行うようにしましょう。

定期的に歯医者に

赤ちゃんや子供の虫歯は、大人の虫歯とは違って見分けにくく、大人の虫歯のように黒くなるのではなく、白っぽく見えるだけのこともあります。気づかないうちに進行していることもあります。

早期発見するためにも、定期的に歯医者で診てもらうことは虫歯予防に繋がります。

まとめ

少しくらいだったら歯磨きをしなくても大丈夫と思ってしまいがちですが、その少しが積り積もっていくことで虫歯に発展します。

小さい頃に虫歯予防を行っておくことで、大人になったときに虫歯にならずに健康な歯でいられますので、特に赤ちゃんの頃から予防をするようにしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました