毎日忙しいパパ、ママにとって、子どもの耳掃除って地味にストレスですよね。「痛くないかな?」「奥に入れすぎたら危ない?」なんて不安ばかり。でも、その心配、今日でいらなくなるかも。
今回の記事で、あなたは耳掃除の「常識」を覆され、もっと子育てがラクになるヒントを見つけられるはずです。
耳掃除は必要?知っておきたい耳垢のすごい役割
「耳垢=汚いもの」と思っていませんか?ケンターン自身も、耳垢って汚いイメージを持ってました。実は、耳垢には私たちの大切な耳を守る、驚くべき役割があるんです。
人間の耳には「外耳道」というトンネルがあり、ここで古くなった皮膚やホコリ、皮脂などが混ざり合って耳垢ができます。この耳垢、邪魔者どころか、こんなにすごい役割を果たしています。
- バイ菌やカビの繁殖を防ぐバリア!
- デリケートな耳の皮膚を守る潤滑油!
- 虫の侵入を防ぐ天然のガードマン!
さらに驚くことに、耳垢は私たちの体の自然なメカニズムによって、自然に外へ排出されるようにできています。そう、ほとんどの場合、自分から耳かきをする必要なんてありません。
「気になる耳垢」の対処法
「耳垢はやっぱり気になる…」という方もいますよね。気持ち、すごくよく分かります。特に子どもだと、耳の入り口に見えると「とってあげたい」ってなりますよね。
そんなときに、どうしても耳垢が気になった時の対処法をお伝えします。
耳鼻科を受診し掃除してもらう
「耳垢ごときで耳鼻科にいってもいいのか」と思う方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、全く問題ありません。
むしろ、プロの耳鼻科医に診てもらうのが一番安全で確実です。先生は専用の器具を使って、子どもの耳の奥までしっかりと見てくれます。
- 耳を傷つける心配がない!
- 奥に押し込んでしまうリスクがない!
- 耳垢以外のトラブルも発見してくれるかも!
実際、子どもが耳掃除を嫌がったり、大きな耳垢が気になったりしたときは、迷わず耳鼻科を受診しています。数分で終わるし、子どもも嫌がらないことが多いので、ストレスフリーです。
自宅でやるなら「そっと見える範囲だけ」が鉄則!
「やっぱり自宅でケアしてあげたい!」という場合は、以下の点に細心の注意を払ってください。
- やりすぎは厳禁:耳掃除のしすぎは、外耳道に傷をつけて炎症を起こす原因になります。最悪の場合、外耳道炎などのトラブルにつながることもあります。
- 奥には絶対入れない:綿棒や耳かきを耳の奥まで突っ込むのは絶対にやめましょう。逆に耳垢を奥に押し込んでしまったり、鼓膜を傷つけたりする危険があります。 目安は「綿棒の太い部分までしか入れない」こと。見える範囲の耳垢を、綿棒でそっと拭き取る程度にとどめてください。
- 周りの安全確認の徹底:本当に重要です。耳掃除中に子どもが急に動いたり、きょうだいがぶつかってきたり…なんてことがあったら、大事故につながりかねません。必ず周囲を確認し、安全な場所で、子どもがじっとできるタイミングを選びましょう。
お子さんのデリケートな耳には、安心のベビー綿棒を活用しましょう。我が家では、オイルがついているベビー綿棒を活用して掃除してます。
まとめ
子どもの耳掃除は、あなたが思っているほど「やらなきゃいけないこと」ではありません。耳垢は私たちの体を守る大切な役割を果たしており、ほとんどの場合は自然に排出されます。
もし耳垢が気になったり、お子さんが耳をかゆがったりするようであれば、迷わず耳鼻科を受診してください。それが、お子さんの耳を守る一番の近道です。
「もう耳掃除で悩まない!」
この記事が、育児のストレスを少しでも減らすきっかけになれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント