外出先での離乳食はどうしてる?持ち運びの注意など

パパ育児

外出先での離乳食って何を準備すればいいのか、食べさせる方法など心配ごとが多いですよね。

今回は、外出先での離乳食の方法や準備すべきものなど紹介したいと思います。

外出先での離乳食はどうする?お出かけ先で食べさせる方法は?

外出先で離乳食をあげる方法としては以下のとおりいくつかございます。

お出かけ先までの距離や季節などによって適切な方法を選ぶようにしましょう。

手作りの離乳食を持っていく

手作りであれば、離乳食の進行や赤ちゃんの好みにあわせたメニューを持っていくことができます。アレルギーが心配な場合も、食べ慣れた食材を使った手作り離乳食なら安心です。

市販のベビーフードを持っていく

瓶詰めやレトルトのベビーフードは、外出先ですぐに食べられるので便利です。長い時間持ち歩いても傷む心配がないのも安心ですね。

外出前か帰宅後に食べさせる

外出先で離乳食を食べさせるのが難しそうなときや、ゆっくり食べる時間をとれなさそうなときは、家を出る直前や帰宅後すぐに家で食べさせるのも一つの方法です。

離乳食は食べさせず授乳する

外出先で離乳食を食べさせるのも大変なこともあるかと思います。

離乳食初期や中期頃までは、外出先で母乳やミルクを多めに飲ませて1回の食事とカウントしても大丈夫です。

外出先で手作りの離乳食を持っていく際の注意点は?

外出先に手作りの離乳食を持っていく際には注意しましょう。

傷まないように注意する

手作りの離乳食を持っていくときに一番注意が必要なのは食中毒です。

赤ちゃんは大人に比べて免疫機能が弱く食中毒を起こしやすいので、すべての食材にしっかり火を通し、容器に入れる前に十分に冷ましましょう。持ち運ぶときは保冷剤を添えておくと安心です。

夏場や梅雨の時期は手作り離乳食を持っていくのは控え、ベビーフードを活用してください。気温が低いときでも移動や食事までの時間が長くなるときは、手作り離乳食は避けたほうが良いでしょう。

食べやすいものを持っていく

外出先で手作りの離乳食をあげるのは大変なこともあると思います。

普段からよく食べているものや、簡単に食べられるものを持っていくようにしましょう。手づかみ食べができるようであれば、小さめのパンケーキやおにぎり、おやきなど赤ちゃんが手で簡単に食べられるメニューもおすすめです。

お出かけ先で離乳食をする際に持っていくものとは?

耐熱容器

冷たい食べものを嫌がる赤ちゃんもいるので、小さな耐熱容器を持っていくといいでしょう。

電子レンジがある場所では温めたりしてから食べられるので便利です。

ドライタイプのベビーフードの場合は、耐熱容器に入れてぬるま湯を注げばすぐに食べられますよ。

使い慣れたスプーン

赤ちゃんを連れていけるお店では、スプーンなどを準備してくれるケースもありますが、いつもと違うスプーンだと食べてくれないケースもあります。

いつも家で使っているスプーンを持っていけば安心して離乳食を食べさせることができます。

エプロン・タオル・着替え

まだまだ食べこぼしが多い時期だと思うので、離乳食の際に使うエプロンやタオル、着替え一式は持っていくと安心でしょう。

手口ふき・ウェットティッシュ

赤ちゃんの手や口まわりを拭くだけでなく、テーブルや床に飛び散った食べものを拭くのにも使えます。あると何かと便利です。

持ち帰り用ビニール袋

離乳食を食べた後は汚れものがたくさん出るので、ビニール袋にまとめて持ち帰ります。

お湯を入れた水筒

フリーズドライタイプの離乳食を持っていく場合には、お湯も持っていくと安心です。

まだミルクを飲んでいる赤ちゃんの場合には、ミルクのお湯としても活用可能です。

チェアベルト

万が一ベビーチェアがなかったりする場合、ベビーチェアベルトがあると便利です。

外出先で離乳食を食べさせるときに気をつけること

外出先での食事は家で食べている環境と違うので、赤ちゃんは緊張するものです。いつもより食欲がなくなったり、食べるのに時間がかかったり、好き嫌いしたりすることもあります。

赤ちゃんがリラックスして食べることができる環境を作るのが大切です。

離乳食は毎日同じ時間に食べるのが理想的ですが、外出時は時間が少しずれてしまっても問題はありません。

赤ちゃんの状況によっては、離乳食を食べさせることにこだわり過ぎず、授乳をしたり、おやつを与えたりして、空腹を満たしてあげてください。

まとめ

外出先での離乳食は、家での離乳食と違う環境になるので大変なことがたくさん出てくると思います

大変なときは手作りにこだわらずに、無理しないことも重要です。大人でも毎食を一から全て手作りで用意するのは大変なことだと思います。

赤ちゃんの離乳食も、お出かけの際は市販のベビーフードやおやつを活用して、無理なく楽しむことを意識して工夫してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました