保育園の食育って何?どんな活動がある?家庭でできることは?

パパ育児

こんにちは!育児と仕事に奮闘中のパパブロガー、ケンターンです。

子育て中のパパ・ママにとって、子どもの「食べること」は大きな関心事ですよね。

「好き嫌いをなくしたい」「健康な体を作ってあげたい」という願いから、最近特に注目されているのが「食育」です。

食育は、ただ栄養を摂るだけでなく、食事を通して心と体の健やかな成長を育むことを目的としています。幼稚園や保育園でも積極的に取り入れられており、「うちの子の園ではどんなことをしているの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

今回は、保育園や幼稚園での食育の具体的な内容について紹介したいと思います。

食育って何?なぜ今、保育園で力を入れているの?

まず、食育とは、「食」に関する知識と、健全な食生活を実践する能力を育むことです。

  • 食べる楽しさを知る
  • 食事のマナーを身につける
  • 感謝の気持ちを持つ
  • 心身の健康を保つ

これらが主な目的とされています。

現代の日本は、家族が別々に食事をする「個食」や「孤食」が増え、食への関心が薄れがちです。また、生活習慣病の低年齢化も問題視されています。

子どもの心と体が大きく成長する幼少期に、集団生活の場である保育園で正しい食の知識や習慣を身につけることは、将来の健康と豊かな人間性を育む上で非常に重要だと考えられています。厚生労働省などの公的な機関も、食育の推進に力を入れているのには、こうした背景があります。

保育園の食育活動の「基本方針」と「具体例」

保育園での食育は、園の方針や地域性、子どもの年齢によって様々ですが、「集団で楽しく食べる体験」を重視している園が多いです。

1. 基本的な活動方針

  • 体を動かし、空腹を体で覚えること
  • 「食べる楽しみ」と「友達と食べる楽しさ」を実感すること
  • 好き嫌いを楽しく克服する環境を作ること
  • 配膳や片付けを手伝い、協調性やマナーを学ぶこと
  • 季節の行事食(クリスマス、七夕など)を通して食文化に触れること

2. 特に力を入れている園の具体的な取り組み

① 食材作りの体験:園庭や借りた畑で野菜や稲を栽培し、収穫するまでの過程を経験させます。食べ物への関心と感謝の気持ちを育みます。

② 調理体験と食文化の伝承:園児と一緒に味噌や梅干しなどの保存食作りや、給食のおかず作りを行います。五感を使い、日本の伝統的な食文化に触れる貴重な機会です。

③ 食材へのこだわり:有機野菜の使用や、地元の食材(地産地消)を積極的に取り入れた給食を提供し、安全や環境への意識も高めます。

家庭でできる!今すぐ始める「食育」のステップ

保育園での食育も重要ですが、毎日の食事の基本は家庭にあります。専門知識がなくても、以下のことからすぐに始められます。

  • 家族で食卓を囲む機会を作る:パパの帰りが遅くても、朝食だけでも一緒に食べるなど、「孤食」を防ぐ意識を持つ。
  • 簡単な「お手伝い」を任せる:野菜を洗う、ちぎる、配膳する、お皿を運ぶなど、食事の準備や片付けに参加させる。
  • 「いただきます」と「ごちそうさま」を丁寧に言う:食べ物や作ってくれた人への感謝を、毎日言葉にして伝える。
  • 栄養バランスを意識する:完璧でなくても、主食・主菜・副菜を揃える意識をする。

焦らず、できることから少しずつ取り入れていくことが、子どもの食への良い意識を育みます。

まとめ

保育園の食育は、単に栄養を摂るだけでなく、「食べる楽しさ」「感謝の心」「正しい生活習慣」を育むための重要な土台作りです。

園によって取り組みは様々ですが、どの園も子どもの健やかな成長を願って工夫を凝らしています。

ぜひ、これを機にお子さんの保育園での食育内容をチェックしたり、ご家庭でもできることから一歩ずつ食育を取り入れてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました