保育園と幼稚園の違いとは?それぞれの注意するポイント

パパ育児

保育園と幼稚園の違いって分かるようで分からないことありますよね。

今回は、簡単に保育園と幼稚園の違いについてまとめております。注意するポイントについても紹介したいと思います。

保育園と幼稚園の違いは?

保育園

保育園はこども家庭庁管轄となり、保育士は児童福祉法に基づく国家資格となります。

対象は「保育を必要とする事情」がある1歳未満から小学校入学前の子供です。保護者が仕事や病気などで保育ができないため、子供の保育を必要とする状態の方が対象となります。

預かり時間は8時間(標準保育時間)。延長保育を利用することも可能です。
保育料は認可保育園の場合は課税状況によってランクが決められ、ランクに応じた保育料となります。同じ収入でも、自治体によって保育料が異なるため、お住まいの自治体の保育料を確認しておきましょう。認可外保育園の場合は、園が保育料を定めますが、一般的に認可保育園よりも高くなりやすい傾向です。

幼稚園

幼稚園は文部科学省の管轄であるため幼稚園の先生は教諭免許である「幼稚園教諭免許状」が必要です。
入園の対象となるのは、3歳から小学校入学前の子供となります。

また、幼稚園の預かり時間は4時間が基本。延長保育や、夏休みや冬休みでも預かり保育を実施している園もありますが、基本的には保育園より短い預かり時間となります。

一般的には、9時~14時の5時間としているところが多いですが、近年は幼稚園に通う子供の保護者もパート等の就労を行っていることが多く、この時間とは別に、その前後、朝は7時半頃~9時頃まで、午後は14時~18時頃まで「預かり保育」を行っている園が多くなっています。

保育園を選ぶ際の注意ポイント

働く保護者にとって、1歳未満から預けられることや勤務時間によって早朝保育や延長保育を利用できる保育園は心強い存在ですよね。保護者の係活動や保護者会などの開催時間や曜日への考慮がされているケースも多いようです。

首都圏の保育園の場合は、必ずしも第一希望の園に入れるわけではないこともあります。家から遠い園となったり、兄弟姉妹で別々の園となってしまったりするケースもありますから、早めに地域の保育園について情報収集しておくことが大切です。

保育園でも園ごとに遊びからの学びに力を入れていたり、リトミックなどのプログラムを取り入れたりとさまざまな工夫がされています。見学などで確認したり、質問したりしてみましょう。

幼稚園を選ぶ際の注意ポイント

教育内容が特徴的な園が多いことから幼稚園に魅力を感じられるかたも多いでしょう。英語や音楽、体操といった課外活動を設けている園は、日常の教育に加えて習い事が用意されているといえます。

幼稚園で注意しておきたい点は「保育料」。幼児教育の無償化により標準利用料は無償化されていますが、保護者が直接負担している通園送迎費、食材料費、行事費などは、無償化の対象外です。充実した教育機会が提供される園であれば、保育料が高額になるケースも少なくありません。

「行事や係における保護者の負担」「給食の有無」「預かり保育の有無」についても確認しておきましょう。平日の係活動や、学芸会や運動会の衣装を手作りで行うなど、保護者の時間が取られることも多いもの。特に、働いている保護者にとっては都合をつけるのが難しいケースもあります。

給食がない園であれば、毎日のお弁当づくりが必要となります。
また、預かり保育として延長保育を希望する場合は、預かり保育があるかどうか、何時まで可能かを確認しておくことが必要です。

まとめ

保育園と幼稚園は様々な面で異なるところがありますが、それぞれ注意するポイントがあるので、各家庭の状況次第でどちらがあっているのか考える必要がありますね。パパ、ママの状況もそうですが、子供の気持ちも考えてあげると良いでしょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました