「乳幼児揺さぶられ症候群とはどのようなものなのか?」「乳幼児揺さぶられ症候群について気をつけたほうがいいことはあるのか?」など疑問に思うことはたくさんあると思います。
今回は、乳幼児揺さぶられ症候群の原因や対策について紹介したいと思います。
乳幼児揺さぶられ症候群とは
乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)とは、乳幼児が激しく揺さぶられることによって脳に重度の損傷が生じることです。
表面的な外傷はないものの、以下のような合併症がみられるのが特徴です。
- 網膜出血
- 硬膜下血腫
- くも膜下出血
- 脳損傷
頭蓋骨内で多量の出血によって脳が圧迫されると、重度の障害や命に関わる危険性があります。
赤ちゃんは首の筋肉がまだ弱く、身体の割合に対して頭が大きいという特徴があります。また、頭蓋骨と脳の間に隙間があり、激しく揺さぶられると、脳が頭蓋骨にぶつかるため、血管や神経に損傷を与えてしまいます。しかし、普通に抱っこしたり赤ちゃんをあやしている分には、乳幼児揺さぶられ症候群になることはありません。
乳幼児揺さぶられ症候群の原因とは
育児ストレス
赤ちゃんを揺さぶってしまった原因として多いものは「育児ストレス」です。
保護者など、子どもの周りにいる大人が子供のことでイライラしたり、腹を立ててしまったりするときに激しく揺さぶってしまうことが多いようです。特に、子供が泣きやまないときに、激しく揺さぶってしまったというケースが非常に多く発生してます。
また、それ以外にも乳幼児揺さぶられ症候群になる原因として、以下2つが挙げられます。
空中に投げるような「高い高い」
首の筋肉が未発達な赤ちゃんは、激しい「高い高い」によって、揺さぶられっ子症候群になる可能性があります。基本的に、ゆっくりとした上下の動きであれば問題ありません。
空中に投げたり早いスピードで上下に動かしたりするのは危険なのでやめましょう。特に、新生児期から首がすわるまでは、頭部に衝撃を受けやすいので、「高い高い」はしないほうが良いでしょう。
また、首の筋肉や脳が発達する1歳以降までは、激しい「高い高い」もやめたほうが良いでしょう。子どもをあやしているつもりでも、揺さぶられっ子症候群を引き起こす可能性があります。
赤ちゃんの脳や首の筋肉は未熟なので、激しい動作はさけ、安全を第一に考えるのが重要です。
不適切なチャイルドシートで長時間のドライブ
基本的に、正しいチャイルドシートの向きでしっかりとシートベルトをしていれば、ドライブ自体を心配しすぎる必要はありません。ただし、サイズの合っていないチャイルドシートで、舗装されていない激しく揺れる道を長時間移動すると、揺さぶられっ子症候群のリスクが高まります。そのため、長時間の車移動をする際は、1時間半〜2時間ごとに休憩を取るように心がけた方がよいでしょう。休憩の際には、赤ちゃんをチャイルドシートから降ろすのがおすすめです。
乳幼児揺さぶられ症候群の症状とは?
初期症状として、ミルクや母乳を飲まない、嘔吐を繰り返す、笑わないなどの症状があらわれ、脳神経細胞が障害を受けたり、頭蓋内の出血が起こったりすることにより、意識障害(目線が合わない、ぐったりしている、うとうと眠っていることが多い)、痙攣、視力障害などさまざまな症状が起こります。
乳幼児揺さぶられ症候群の対策
乳幼児揺さぶられ症候群の対策としては、以下の3つが重要になると思います。
リフレッシュの時間をつくる
前述したとおり、乳幼児揺さぶられ症候群になる原因として多いのは、育児のストレスです。保護者がストレスの限界に達したり、カッとなってしまったりして赤ちゃんに当たってしまうことが原因となるため、イライラが限界になる前に、リフレッシュの時間をつくるのがオススメです。
人によってストレスの解消の仕方は異なると思いますが、以下のような方法でリフレッシュしてみるもの一つの方法です。
- 赤ちゃんと離れてひとりになる時間を作る
- 家族に赤ちゃんの面倒をみてもらう
- 友人と電話で話す
赤ちゃんへの衝動的な行動を防ぐためにも、パパやママのメンタルケアを心がけるのが重要です。
赤ちゃんを無理に泣き止ませようとしない
無理に泣き止ませようとすると、焦ってイライラした気持ちが赤ちゃんに伝わって、逆に泣くのをやめないこともあります。
赤ちゃんが泣いている理由が、空腹やおむつ交換の必要性など不快な原因が明確であれば対処も可能ですが、明確な理由もなく泣いていることもあります。
泣き止まないことにイライラしないように、赤ちゃんから少し離れて気持ちを落ち着かせるのも有効な方法の一つです。
かかりつけの小児科医や保健師に相談する
赤ちゃんの世話にストレスを感じたり、接し方に不安があったりする場合は、かかりつけの小児科医に相談するのもおすすめです。予防接種や乳幼児健診の際に、相談してみると良いでしょう。
また、地域の子育て支援センターや市区町村の窓口などから保健師に相談することで、支援サービスや施設をつなげてもらえる可能性があります。
一人で抱えることが一番よくないため、一人で抱えずに相談するようにしましょう。誰かに話を聞いてもらうだけでもリフレッシュになります。
まとめ
赤ちゃんとの生活は幸せを感ることも多いと思いますが、イライラしてしまうことも少なくないと思います。イライラしてしまっているときに、大きく揺さぶってしまい、乳幼児揺さぶられ症候群になってしまう危険性があります。乳幼児揺さぶられ症候群は死に至る可能性もありますので、無理に泣き止ませようとせず、一度パパやママがリフレッシュしてから子供と向き合うようにしましょう。あまりにも精神的に辛い状況になったときは、必ず周りの人に頼る、専門家の人を頼るようにしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント