一人っ子の女の子の育て方は?性格や育て方のコツは?

パパ育児

以前、一人っ子の男の子の育て方についてお伝えしましたが、今回は一人っ子の女の子の特徴について紹介したいと思います。

一人っ子は増えている?

一人っ子の割合については、以前投稿した内容と同じですがまとめております。

近年、一人っ子が増加しています。国立社会保障・人口問題研究所が2021年に実施した「出生動向基本調査」によると、子供を産み終えたとみられる夫婦(結婚から15年~19年経った夫婦)の一人っ子の割合が19.7%となってます。

1980年代から2002年までは10%程度で推移してきたが、2005年に11.7%へと増加。その後2010年は15.9%、2015年は18.5%と増加しています。1997年の同じ調査では、一人っ子を持つ夫婦(結婚持続期間15~19年)の割合は9.8%だったことから、約20年でおよそ2倍に増えているといえます。

夫婦の子供の人数別では、2人(50.8%)が最も多く、一人っ子は(19.7%)次いで多く、3人(18.6%)と0人(7.7%)、4人以上(3.2%)を上回った。以前は2人、3人、1人の順で多かったが、2015年から2人、1人、3人の順となった。昔は珍しかった一人っ子が今はそうではなくなっています。

一人っ子女の子の性格の特徴とは?

同じ一人っ子の女の子だったとしても、子供によって性格は異なるため、一般的な性格についてまとめております。

努力家

他に子供がいない家庭環境で育った一人っ子女子は、親からの期待も大きく、それを一身に背負ってきた人も少なくありません。人の期待にこたえようと生きてきた一人っ子女子は、根っこがかなりの努力家体質といえるでしょう。

平和主義

一人っ子女子は、兄弟のいない環境で育っているため、兄弟げんかなど家庭内のもめ事を経験しないまま育っているため、他人との争いごとを好まない傾向にあります。

マイペース

相手のペースにあわせたり気持ちを読み取ったりする機会が少なく、親は自分のペースに合わせてくれることが多いため、自分のペースが乱されることが嫌いで、基本的にのんびりタイプのマイペースな性格をしています。

甘えん坊・わがまま

一人っ子は、幼少期から両親の愛情を一身に受け、家庭内でも常に気にかけられる存在で育ってきました。そのため甘えん坊の人も少なくないです。

また、家庭内でも常に自分の要求が通ることが多いため、我慢することが少なく、わがままになってしまうこともあります。

一人っ子女の子の育て方のポイントとは?

会話を大事にする

女の子は男の子よりも言葉が早く、たくさん話す子が多い傾向があります。

2歳以降は、自分の行動の確認と承認欲求から、よりたくさん会話をするようになります。

パパ。ママはじっくり目を合わせて、子供が話す内容を正しい日本語の文章にして繰り返してあげるとよいでしょう。

上手に会話ができるようになると、コミュニケーションがうまくとれるようになり、心の安定にもつながるとされています。

甘えさせてあげる

「一人っ子の女の子は甘えさせるとわがままになってしまう」と考えるパパやママもいるかもしれません。しかし、「甘やかす」ことと「甘えさせる」ことは違います。

幼いうちに愛情をたくさん注いで十分に甘えさせてあげることで、自己肯定感が高まり、まわりの人に優しく接したり、自信を持てるようになったりします。

一般的に、女の子は男の子に比べて、ママに甘えてくることが少ないので、「甘えん坊かな」と思うくらいでも心配はいりません。愛情をたっぷり注ぎ、子供が満足するまで甘えさせてあげましょう。

お手伝いをしてもらう

3歳頃になると、「自分でしたい」と家事などをやりたがることが増えます。一人っ子にとって、お手伝いは協調性を育てるために家庭でできることの1つです。

パパ・ママは、自分でやったほうがスムーズに家事が進むと感じてしまいますが、子供のやりたい気持ちを認めてあげて、余裕があるときは手伝ってもらいましょう。

お手伝いを通じて自分も家族の一員として役立つことを経験し、人の役に立つために働きたい、人と関わりたいという気持ちが育まれます。

わかりやすく・具体的に叱る

子育てでは叱るタイミングや叱り方で悩んでしまうこともありますが、危ないことをしたときや道徳・倫理に反したときは、きちんと叱ることも大切です。

「だめ」と叱ってしまうこともあるかと思いますが、「だめ」だけでは伝わらないため、「危ないよ」「痛いよ」と、なぜだめなのかを伝えるようにしましょう。

すぐに理解はできなくても、繰り返し伝えることでわかるようになっていきます。

子どもの成長に合わせて、徐々に自分の行動で起きることには、責任が伴うことを学ばせることも重要です。「◯◯してはいけない」と否定ではなく、「◯◯してね」と伝えてあげるのもポイントです。

まとめ

一人っ子女の子の性格などについてまとめましたが、男の子と異なるところもあれば、似ているところもありますね。

ただし、男の子の時にもお伝えしたとおり、あくまで一般的な特徴のお話で、子供によって性格や特徴も異なりますので、子供の個性を大切に子育てしていきましょう。

以前の男の子の記事も見てみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました