最近行うことが増えているハーフバースデー。生まれてから半年後に行うことは知っているけど、何をすればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、ハーフバースデーの由来やお祝い方法について紹介したいと思います。
ハーフバースデーの由来
ハーフバースデーはイギリスやアメリカの文化が由来となっているイベントです。イギリスやアメリカの場合、夏休みなどの長期休暇中に誕生日を迎える子どもは友達にお祝いしてもらえないのがかわいそうに思われていたことが発端となり、誕生日の半年前もしくは半年後にお祝いする風習が生まれました。
これが本来のハーフバースデーですが、日本では「生後6ヵ月のお祝いをするイベント」と形を変えて広がりました。日本独自のお祝いのひとつで、年々ハーフバースデーをするご家族も増えています。
日本でハーフバースデーを行うタイミングとしては、生まれてから6か月後の生まれた日になります。例えば1月1日に生まれなら、7月1日。8月1日に生まれたなら、2月1日というようになります。
ハーフバースデーでお祝いする意味とは?
生後6ヶ月頃となると、寝返りを打てるようになったり、人の顔がわかるようになったり、離乳食が始まったりする時期になります。
赤ちゃんは短い期間でどんどん成長していくため、そのような日々の成長を祝い、記録するという意味でハーフバースデーを行っています。
ママ・パパにとっても、「子育てを半年間がんばってきたことへのねぎらい」という意味で実施されることもあります。
ハーフバースデーでのお祝い方法
一般的に行っているお祝い方法は以下のようなものがあります。
ハーフバースデーは、子供の成長を祝うイベントの一つです。お宮参りやお食い初めなどよりも自由にお祝いの方法を決めることができるイベントです。
ハーフバースデーで写真を撮る
ハーフバースデーの撮影は、本格的なスタジオ撮影も人気のお祝い方法です。一方で、マイペースにおうちで撮影という方も増えています。
赤ちゃんの衣装は、お食い初めやちょっとしたおでかけ用に準備したよそ行きのドレスやスーツ、和装のかわいらしいロンパースなどおしゃれして撮影することもあります。
スタジオでの撮影は、衣装やセットなど、様々なバリエーションがあります。スタジオによって特色があるので、好みに合うテイストを選んでいきましょう。人気のスタジオは予約が埋まってしまうので、ハーフバースデーにあわせて撮影するなら、早めに調べておくことがオススメです。
マイペースにおうちで撮影したいけど、センスに自信がない」「何を準備すればいいかわからない」…という方は、グラこころのおうち写真館がオススメです!
ハーフバースデーで飾り付けをする
ガーランドや風船を使った賑やかな飾り付けから、タペストリーやドライフラワーを使ったナチュラルな雰囲気の飾り付けも人気です。
お子様の個性に合わせて飾り付けするのも楽しくて定番のお祝い方法でオススメです。
ハーフバースデーの離乳食プレートを作る
生後6ヶ月頃となると離乳食が始まる時期です。ただ、離乳食をいつから始めるか悩む方も多いため、ハーフバースデーに合わせて離乳食を始める方も多いようです。
離乳食プレートを作ってお祝いするのも定番のお祝い方法で、定番の離乳食メニューであるおかゆや野菜ペーストをつかってかわいくデコレーションすればOKです。かわいい離乳食用のお皿を用意してお祝いするのもよさそうですね。
まとめ
ハーフバースデーは子供に関するイベントの一つなので、余裕があればお祝いしてあげたいですね。
人気なサービスは早めの予約が必須になるので、早めに調べて予約しましょう。
一生に一回のハーフバースデー。良い思い出が残るといいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント