コンセントカバーで赤ちゃんの安全対策!オススメ7選

パパ育児

ずりばいやハイハイが始まると一気に行動範囲が広がり、その時期になると何でも興味を持つようになりますよね。興味を持つことは成長の証でもあるので嬉しいことですが、危険につながることもあります。その一つがコンセントかと思います。

今回は、コンセントカバーの必要性や種類、オススメ商品の紹介をしたいと思います。

コンセントカバーの必要性とは?

赤ちゃんや小さい子供がいる家庭では、コンセントが感電などの思わぬ事故を招くことがあります。より安全にコンセントを使うために、コンセントキャップをつけることをオススメします。

コンセントカバーの種類

キャップタイプ

カバータイプよりは、外しやすくなっているため、赤ちゃんが誤って外して誤飲してしまう可能性もあります。

コンセント口を1つずつふさぐ「キャップタイプ」。使っていないコンセント口に直接キャップを挿して、赤ちゃんの感電を防ぎます。

フルカバータイプ

壁に設置されているコンセントをすっぽり覆う「フルカバータイプ」。コンセントを挿したまま使えて、コードも通すことができるため使い勝手も抜群です。

小まめな抜き差しを行う場所ではカバーを毎回取り外さなければいけないため、あまり効率的ではありません。

コンセントカバーの選び方

コンセントの数を確認

コンセント口がいくつあるか確認しましょう。赤ちゃんが過ごすことの多い部屋は、つけ忘れなどがないよう特に注意深くチェックしましょう。

外れにくいものを選ぶ

簡単に外れてしまうキャップの場合、赤ちゃんが触って外してしまう可能性があります。

きちんとフィットするタイプのものを選ぶようにしましょう。

誤飲しにくいものを選ぶ

キャップの誤飲にも気をつけましょう。赤ちゃんがキャップを外してしまった場合、興味本位でキャップを口に入れてしまう可能性があります。

キャップが外れないようなものを選ぶのもそうですが、子供の口に入らない大きさのものや、興味が湧かないシンプルなものにするなどを工夫しましょう。

コンセントカバーオススメ7選

リッチェル ベビーガード コンセントキャップ


差し込むだけの簡単装着で、使わないコンセントの差込み口をカバーして、子供のいたずらによる引き抜きや感電、ショートなどを防ぎます。

キャップを奥まで差し込むと、子供の力では簡単に外すことはできないようになってます。

エレコム コンセントキャップ


動物のデザインが可愛らしい、キャップタイプのコンセントカバーです。

ひっぱるだけでは抜けない安心設計です。

コンセントカバー赤ちゃん フルーツコンセントカバー


かわいいフルーツ型のコンセントカバー。

子供の興味が出てくる可能性もありますが、言葉を理解するようになったら、「フルーツがあるところは危ないから触らないように」と伝えることもできますね。

ニトムズ コンセントキャップ

透明なクリアタイプで、部屋のインテリアを壊さずに使えるタイプのコンセントキャップ。

コンセントを使うときは、キャップを紛失しないようコードに取り付けることが可能です。


リッチェル ベビーガード コンセントフルカバー


マルチメディアコンセントプレートをカバーして、子供のいたずらによる引き抜きや感電、ショートを防ぎます。

子供には簡単に開けられない構造です。3連タイプもあります。

【楽天市場】【MAX20%OFFクーポン】【公式直営/最短即日発送】ベビーガード コンセントフルカバー3連R3連用 リッチェル 赤ちゃん いたずら防止 ほこり プラグ 感電防止 火災防止 ショート防止 事故防止 引き抜き防止 簡単取付 安全対策 簡易耐火コンセント:リッチェル 楽天市場店
リッチェル直営店 3連用 赤ちゃん いたずら防止 白 ほこり プラグ 感電防止 火災防止 ショート防止 事故防止 引き抜き防止 簡単取付 安全対策 簡易耐火コンセントプレート対応。【MAX20%OFFクーポン】【公式直営/最短即日発送】ベビ...

山崎実業 コンセントガード


シンプルかつおしゃれ、実用的なアイテムを取り揃えていて人気の「山崎実業」のコンセントカバー。

木目調でおしゃれな雰囲気を出せるコンセントカバーですね。

子供が誤って開けないような安全設計となっております。

サンワサプライ 鍵無しセキュリティスリムコンセントカバー 


シンプルなデザインで部屋の雰囲気を壊さないコンセントカバー。

既存のコンセントプレートから付け替るだけの簡単施工です。

まとめ

子供がいる方には必ずといっていいほど必要なコンセントカバー。子供の安全を守るためにもコンセントカバーをきちんとつけるようにしましょう。

前述したとおり、コンセントカバーで感電などの安全からは守られますが、誤飲などの危険もありますので気をつけましょう。危険から守り、楽しい生活を送りましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました