お食い初めって生後100日頃にやることは知っているけど実際にどのように行うの?
お食い初めやる際に誰を呼ぶのか分からない。
初めてのお食い初めだとどのような流れで行うのか分からないですよね。このような悩みがある方に向けてお食い初めについてまとめてみました。実際にケンターンがお食い初めを行ったときの流れについては別途投稿したいと思います。
お食い初めとは?
お食い初めとは、「赤ちゃんが一生食べることに困らないように」という願いを込めて行われる行事で、生まれてから100日目に初めて食事の「ふり」をする、平安時代から続いている儀式です。
地域によっては「真魚(まな)始め」「箸祝い・箸揃え・箸立て・箸始め」「歯がため」「百日(ももか)の祝い」と呼ばれ、行われる日も、110日目、120日目、もしくはそれ以降の吉日に行うなど様々。食事の内容や手順も、地域によって差があります。
男の子と女の子で食器の色が違う?
お食い初めで男女の違いが明確なのが、料理を盛る器の色です。
一般的には、男の子用は朱塗り、女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器が使われます。器の色に関しては、地域によっては逆転するケースもあるので、地域のやり方に沿って行う場合は、事前に祖父母や地域の人に確認をしてから購入しましょう。
また、器の文様にも違いがあります。男の子には昇運や活発さを表す日輪や菖蒲の文様、女の子には可愛らしく優雅な花文様や、束ね熨斗(のし)の文様を選びます。
お食い初めでは、主に以下のもの器に並べます。
・お膳…赤飯やご飯もの
・汁椀…はまぐり潮汁、鯉や鯛の身など
・平皿…尾頭つき鯛やホウボウ科の金頭
・小鉢…煮物など
・高坏…歯固め石、香の物(漬物)など
これらの器は、生後1ヶ月頃に行われる「お宮参り」のときに、神社から贈られることもあります。最近はお食い初めセットのケータリングをすることも多く、その場合も男女で器の色を分けてくれるので、注文時に伝えてみましょう。
お食い初め誰を誘う?
お食い初めをご家族だけで開く方もいますが、参加者を招くのも一般的です。かつてはご家族だけでなく、親戚や友人を招いて開く豪華なものでした。
そういった由来もあり、赤ちゃんの成長をともに喜ぶことから祖父母を招くケースがよく見られます。血縁者でなくともお食い初めに招くことは問題ありません。祝うスタイルは自由で、現在でも親戚や友人を招く方のほか、パパママだけで行うこともあります。
お食い初めやり方
お食い初めで料理を食べさせる真似をする人を「養い親」といいます。養い親は、お食い初めの儀式に参加している身内の方の中で、最年長でなおかつ赤ちゃんと同性の方が務めるのが正式な方法です。
「養い親」というと、普段赤ちゃんのお世話をしているママやパパのイメージがありますが、実際に養っている親ではなく「年長者の長寿にあやかる」という意味が込められています。
食べさせる人(養い親)の決め方
お食い初めで食べさせる真似をする人(養い親)は、正式にはお食い初めの儀式に参加している方の中で、赤ちゃんと同性の年長者が務めます。赤ちゃんが男の子なら祖父が、女の子なら祖母というケースが多いです。
しかし、最近は祖父母が参加せずママとパパ、赤ちゃんのみでお祝いするご家庭もあります。その場合は、赤ちゃんが男の子ならパパが、女の子ならママが養い親を務めることになります。
お食い初めの食べさせる真似の仕方
お食い初めは一般的に生後100日を過ぎたころに行われますが、その時期の赤ちゃんはまだ食事をとることができません。そのため、お食い初めでは実際に食べさせるのではなく食べさせる真似をします。
食べさせる順番
お食い初めでは、お赤飯や蛤のお吸い物、鯛の姿焼き、煮物、香の物・酢の物などの料理を用意し、一般的に下図のようにセッティングします。
また、お料理を食べさせる順番が決まっています。こちらも近年ではあまりこだわらない家庭が多いですが、参考にしてみて下さい。
■基本的な献立時の順番
ご飯 → お吸い物 → ご飯 → お魚 → ご飯 → お吸い物
これを3回繰り返し、最後に歯固めの儀式を行います。
■他の料理がある場合の順番
地域によって異なる場合もありますが、最初にお魚(鯛)、最後に歯固めの石、とするとよいでしょう。
※参照:https://www.oiwaizen.com/howto/
歯固めの儀式
歯固めの儀式は、赤ちゃんに丈夫な歯が生えてくることを願う儀式です。祝い箸の先を歯固め石の表面に少し触れさせ、その箸で赤ちゃんの歯茎に優しくちょんちょんと触れるのが正式な方法です。誤飲の恐れがあるので、歯固め石を赤ちゃんの歯茎に直接当てるのは避けます。
「赤ちゃんに石のように固い丈夫な歯が生えてきますように。健康で長生きできますように」と祈りながら行いましょう。
歯固めの石は、お宮参りの際に神社で購入したり境内の小石をお借りしたりすることができます。また、ネットショッピングで購入できるほか、お食い初めセットを購入するとセット商品の中に含まれていることもあります。
お食い初めで養い親(食べさせる人)が注意すべき点
歯固め石は歯に直接石をつけない
地域によっては、歯固め石を直接赤ちゃんの歯茎に触れさせるところがありますが、誤飲や窒息のリスクがあるため控えた方が良いでしょう。また、拾ってきた石を使う場合、衛生面にも配慮する必要があります。
不安な場合は石ではなく代用物を検討してみてはいかがでしょうか。関西などでは石ではなくタコや梅干しを使用する風習がある地域もあります。
タコは「多幸(たくさんの幸せ)」とも書けることから、縁起物のひとつとしてお祝いにふさわしいものです。また、「簡単には噛み切れないタコが噛み切れるくらい丈夫な歯が生えますように」という願いも込められています。また、梅干しには表面にしわがあることから、「シワシワになるまで長生きできますように」という願いが込められています。
「ひとつぶなめ」は無理しない
地域によっては「ひとつぶなめ」といってお米の神様から力を授かれるように、お米を一粒だけ赤ちゃんの口の中に入れて食べさせる風習があります。
しかし、離乳食も始まっていない赤ちゃんがほとんどであるため、無理に口に米粒を入れることは控えた方が良いです。赤ちゃんが不快な思いをする可能性があるほか、誤飲のリスクもあります。風習だからといって必ずしも無理して行う必要はないと考えておきましょう。
祝箸は片方だけを使う
赤ちゃんに料理を食べさせる真似をするときには「祝箸」を使います。祝箸とは、お食い初めやお正月、婚礼などおめでたいときに使われる箸です。柳の木が使われていることが多いため「柳箸(または丸箸や俵箸)」と呼ばれることもあります。
祝箸は両側が細くなっているので両方使えるようにも見えますが、祝箸の片方は神様が食べるときに使うとされています。片方を食べるときに使い、もう片方を料理の取り分けに使うのは「逆さ箸」と言いマナー違反にあたるため、注意しましょう。
まとめ
生まれてから1年間は、お七夜、お宮参り、お食い初め、ハーフバースデー、一升餅(誕生餅)のお祝い、初節句など、多くのお祝いがあります。
1歳以降も七五三など色々なお祝いがありますが、成長するにつれて、赤ちゃんならではの行事は少なくなっていきます。準備は大変ですが、この時期だけと思って、簡易でも行ってあげたいですよね。
またお食い初めは、ホテルのレストランなどでお食い初めプランを用意しているところもありますので、ぜひ外でやるのも準備に時間かからずよいかもしれないですね。
参加した方みんなで楽しみながらお祝いできると良い1日になりそうですね。
最後にこちらは、2021年おとりよせ大賞鍋部門にて金賞を受賞し、 テレビ、雑誌、各メディアにも取り上げている「明石めで鯛や」さんです。
お食い初めのおめでたい日に一緒にお取り寄せしてみるものいいですね!
最後まで読んでいただきありがとうございます。