おむつのパンツタイプになるのはいつから?テープタイプはいつまで使う?

パパ育児

新生児のときはテープタイプが基本なので、ずっとテープタイプを使っていて、パンツタイプに切り替える時期はいつからなのか気になる方もいらっしゃいますよね。

今回は、テープタイプからパンツタイプに切り替える時期などを紹介したいと思います。

おむつのパンツタイプとテープタイプの違いは?

パンツタイプの特徴

パンツタイプは、立ったままでも履かせられるおむつです。服のズボンを履くように、おむつに足を通すだけでスムーズにおむつ替えができます。取り替えるときは両サイドの接続面を破るだけ。お腹まわりに伸縮性があり、動きやすく外れにくいのが特徴です。

体にピタッとフィットするので、お腹からお尻にかけて紙おむつよりもすっきり見えることがあります。

ただし、ウンチをしているか確認して汚れていなかったときに、すでに接続面を破ってしまっていると、履き直すことができないため注意が必要です。

パンツタイプのおむつも対応している月齢はメーカーによって異なりますが、4kgくらいから16kgくらいまでの赤ちゃんに対応していることが多いようです。

テープタイプの特徴

テープタイプは、赤ちゃんを寝かせたままおむつ替えをすることができます。おむつを開いて赤ちゃんのお尻からお腹までを包むように着けるので、首や腰がすわっていない赤ちゃんの手足をあまり動かさずに履かせることができます。

また、パンツタイプのようにズボンを全部脱がせる必要もありません。

メーカーにもよりますが、テープタイプのおむつは新生児期から14kgくらいまでの赤ちゃんに対応していることが多いようです。

おむつのパンツタイプに切り替えるのはいつから?テープはいつまで?

切り替える時期としては、個人差もあるので、いつからという明確な決まりは特にありませんが、寝返りやハイハイをするようになってからパンツタイプに移行する方が多いです。赤ちゃんがコロコロと寝返りしだしてテープタイプのおむつがしっかり装着できなくなってきたら、漏れの原因にもなるのでパンツタイプに変える目安にするといいかもしれません。

おむつのテープタイプとパンツタイプの使い分けのポイントは?

パンツタイプのおむつを使いだしたからテープオムツは全く使わないというものでもありません。テープタイプもパンツタイプおむつと同様、まだまだ役に立ってくれます。

たっちが始まったら、パンツタイプおむつは立ったまま脱ぎ履きできるので、足を入れるだけでとても便利です。ただ、外出中などは、ズボンや靴を脱がすことができないこともあるかもしれません。こんな時にテープタイプもあると、ズボンを下ろして靴を履いたままおむつ交換台でおむつ替えができます。

また、外出中に子どもが眠ってしまうこともあります。こんな時にもおむつ交換するのにテープタイプが便利です。しばらくはテープタイプも念のために持っておくと良いでしょう。

使いわけとしては、動き回る昼はパンツタイプ、夜寝てるときなどはパンツタイプと分けても良いかもしれません。

まとめ

パンツタイプに切り替える明確な時期は決まってないですが、動き出すとテープタイプのおむつが履かせるのが困難になってくると思うので、大変になってきたはパンツタイプを検討してみても良いかもですね。

子供の状況をみながら合っているおむつタイプを選ぶようにしましょう。

また、上手く使い分けながら過ごすのもよいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました