「歯が生えてきた!」「歯磨きを始めなきゃ…でも嫌がる!」
初めての育児で、赤ちゃんの歯磨きは不安がいっぱいですよね。
- いきなり歯ブラシでいいの?
- どれくらいの力で磨くのが正解?
- とにかく泣いて嫌がるけど、どうしたらいい?
この時期の歯磨きは、虫歯予防はもちろんですが、「歯磨きは楽しい!」と感じてもらうための準備期間でもあります。
今回は、乳歯が生え始めた0歳〜1歳半頃に特化して、具体的なステップと虫歯リスクを下げる正しいやり方をご紹介したいと思います。
1歳前後は虫歯になりやすい!パパ・ママが知っておくべきこと
「まだお菓子もジュースもあげてないのに…」と思うかもしれませんが、赤ちゃんの歯は想像以上に虫歯になりやすいです。その原因を正しく知っておきましょう。
虫歯リスクが高い3つの理由
1. 歯の質:乳歯は表面(エナメル質)が大人より粗く、汚れ(プラーク)がつきやすい。
対策ポイント:フッ素配合の歯磨きジェルを積極的に使う。
2. 糖質:母乳やミルクにも糖分は含まれる。特に「だらだら飲み」や「夜間の授乳」は要注意。
対策ポイント:授乳後はガーゼで拭く、もしくは水やお茶を飲ませる。寝る前のケアを最優先に。
3. 虫歯菌:主にパパやママの口から感染する(キス、熱いものをフーフーする、食器の共有など)。
対策ポイント:パパ・ママ自身が虫歯治療を徹底し、仕上げ磨き用アイテムの除菌・交換を徹底する。
つまり、この時期の歯磨きは、単に汚れを落とすだけでなく、フッ素を活用し、口内環境を整えることが非常に重要になります。
【時期別】嫌がりにくい!1歳前後の歯磨き3ステップ
赤ちゃんの成長に合わせて、「嫌がられにくい」を意識した具体的なステップをご紹介します。
STEP1:歯が生え始め〜(慣れさせる期)
最初は「磨く」より「口に触られること」に慣れさせることが最重要です。
歯が生える前(0本〜):パパやママの清潔な指で歯茎を優しくマッサージ。
前歯1〜2本(上下が生え揃うまで):ガーゼや綿棒で優しく歯の表面を拭き取る。離乳食や授乳後に毎回行う習慣をつける。
慣れさせるコツ
- パパ、ママが笑顔で「あ〜ん」の動作を見せる。
- ご機嫌なときに、膝の上に仰向けに寝かせ、口の中をじっくり観察する。
STEP2:上下の前歯が4本生え揃う頃(歯ブラシ導入期)
歯ブラシデビュー。この時期の歯ブラシは「おもちゃ」と「仕上げ磨き」の2種類使いがおすすめです。
- 乳児用歯ブラシ:歯ブラシに慣れさせる。最初は「ちょんちょん」と触れる程度でOK。赤ちゃんに持たせて遊ばせるのも有効です。
- パパ・ママの仕上げ磨き:ガーゼや歯磨きシートで引き続き優しく汚れを拭き取る。
STEP3:1歳を過ぎたら(本格的な習慣づけ期)
奥歯が生え始め、離乳食も進むと、汚れが溜まりやすくなります。
- 目的:「食後30分以内」や「寝る前」に磨く習慣を定着させる
- 磨くポイント:
- 奥歯の溝は汚れが溜まりやすいので念入りに。
- 歯と歯の間は、デンタルフロスを使うのがベストです。
- 仕上げ磨き用の歯ブラシに、フッ素入りの歯磨きジェルを少量つける。
注意点: 仕上げ磨きの際、歯茎と唇の間にある「上唇小帯(すじ)」に歯ブラシが当たると痛いので、指で優しく持ち上げて磨きましょう。
嫌がる赤ちゃんへ!「泣かない」で終わらせる最強アイテムとコツ
赤ちゃんが歯磨きを嫌がるのは、ごく普通のことです。無理やり押さえつけると、かえって「歯磨き嫌い」につながります。
歯磨きを「嫌い」にさせないための裏ワザをご紹介します。
1. 歯磨き後の「褒める」を徹底する
「口を開けただけで褒める」「1本でも磨けたらオーバーに褒める」を徹底します。
- 「すごいね〜!」「がんばったね!」と笑顔で高い声で話しかける。
- 終わったらハグやハイタッチで最高のリアクションを。
2. 「痛い」「不快」の原因を取り除く
- 力加減:ブラシのハンドルを「ふわっと」持つ。力が入ると歯茎を傷つけ、出血や痛みの原因になります。
- 姿勢:パパ・ママの膝の上に仰向けに寝かせ、目線が合うようにすると安心します。
3. 【神アイテム】フッ素入り歯磨きジェルで一発解決
「嫌がられて全部磨けなかった…」と落ち込む必要はありません。仕上げ磨きが完璧でなくても、フッ素を歯に届けることができれば虫歯リスクは大きく下がります。
子どもが好きな味(いちご、ぶどうなど)のフッ素入り歯磨きジェルを積極的に使いましょう。
歯磨きジェルは、歯磨きを嫌がる子を助けてくれる最高の時短アイテムです。
まとめ
この記事を読んで、「明日から試してみよう!」と思っていただけたら嬉しいです。
赤ちゃんの歯磨き時間が、少しでも楽しいものになりますように。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント