離乳食の初期に食べていい食材と食べてはいけない食材があります。
大人と違い、赤ちゃんはまだ消化機能が発達していないため、食べさせていい食材と食べさせてはいけない食材についてはきちんと把握した上で、離乳食を始めるようにしましょう。
離乳食初期の進め方
離乳食初期の進め方として、赤ちゃんの体に負担がかかりにくい食材順で与えていきます。大まかには以下のような流れです。
【離乳食初期で食べさせる食材の順番】
①10倍がゆ
②野菜・果物
③じゃがいもなどの芋類・パンがゆ
④豆腐・白身魚
⑤固ゆで卵黄
食材は全てすりつぶすなどして、とろとろのペースト状やかゆ状にして与えます。
初めて食べる食材は、1度に1種類ずつ、加熱して1日1口からはじめて、様子を見ながら量を増やしてください。
アレルギー症状などに備えて、かかりつけの医療機関を受診できる曜日の午前中に与えると安心です。
【炭水化物】離乳食初期に食べていい食材・食べてはいけない食材
炭水化物には「糖質」がたくさん含まれています。この糖質は体の中で一番早く吸収されるので、生きていくためのエネルギーとなります。毎日手足をたくさん動かして運動する赤ちゃんの原動力となってくれる成分なのです。
炭水化物を過剰に摂取してしまうと肥満になる確率が高くなります。
● 米類
白米/米粉/上新粉
● パン類
食パン(耳以外)
● 麺類
うどん/そうめん、スパゲッティ
● 芋類
じゃがいも/さつまいも
● その他
焼き麩
● 米類
餅/もち米/白玉粉/玄米/雑穀米/胚芽米
● パン類
ロールパン/菓子パン/蒸しパン(市販)/クロワッサン/ライ麦パン/胚芽入りパン/バゲット
● シリアル類
フルーツグラノーラ
● 麺類
マカロニ/スパゲティ/中華麺/春雨/ビーフン/そば
● 芋類
里芋/山芋
その他
ホットケーキミックス/クラッカー(全粒粉・プレーン)/全粒粉/餃子の皮
【ビタミン・ミネラル】離乳食初期に食べていい食材・食べてはいけない食材
ビタミン・ミネラルは体の調子を整えてくれる働きをしています。
・皮膚や粘膜を健康に保つ
・筋肉の疲れを軽くする
・食欲を出す
・風邪などに強い体をつくるなど
ビタミン・ミネラルが足りなくなると、体力や気力も低下すると言われています。体にとって大切な栄養素といえます。
● 根菜
にんじん/大根/かぶ/玉ねぎ
● 葉物野菜
ほうれん草/キャベツ/白菜/小松菜/レタス/ちんげん菜/ブロッコリー/カリフラワー
●その他の野菜
トマト/かぼちゃ/きゅうり/グリーンピース/とうもろこし
● 果物類
バナナ/りんご/いちご/みかん/桃/すいか/メロン/梨/甘夏/はっさく/オレンジ
● 根菜
レンコン/ごぼう
● 葉物野菜
ねぎ/ニラ
● その他
アスパラガス/たけのこ/ピーマン/パプリカ/オクラ/もやし/にんにく/しょうが/きのこ類/ズッキーニ/スナップエンドウ/さやえんどう/ミックスベジタブル/かんぴょう/切り干し大根
● 果物類
アボカド/キウイフルーツ/さくらんぼ/レーズン/ブルーベリー/栗/プルーン/マンゴー/パイナップル
● 海藻類
わかめ/焼のり/ひじき/粉寒天/海藻ミックス
【たんぱく質】離乳食初期に食べていい食材・食べてはいけない食材
血液や筋肉のもとになるたんぱく質は、すこやかな成長を促して、体の免疫力を高めてくれます。ただし、内臓機能が未熟な赤ちゃんがたんぱく質を摂りすぎると腎臓に負担をかけてしまいます。
● 大豆・豆類
豆腐/高野豆腐/きなこ
● 乳製品
ヨーグルト(無糖)
● 魚介類
鯛/かれい/ひらめ/たら
● 魚加工品
しらす干し
● 大豆・豆類
納豆/小豆/おから/厚揚げ/がんもどき
● 卵/乳製品
卵白/チーズ/スキムミルク/コンデンスミルク・練乳/生クリーム/ヨーグルト(加糖)
● 魚介類
・白身魚
鮭/めかじき
・赤身魚
まぐろ(赤身)/かつお/ぶり
・青魚
あじ/いわし/さんま/さば/さわら
・その他
あさり/牡蠣/エビ/カニ/イカ/タコ/たらこ/いくら
● 魚加工品
ツナ水煮缶/さば水煮缶/かつおけずり節/魚のすり身/魚肉ソーセージ/魚の干物/ししゃも/うなぎ/はんぺん/ちくわ/かまぼこ
● 肉類
鶏ささみ/鶏むね肉/鶏もも肉/レバー/豚赤身肉/牛赤身肉/鶏ひき肉/豚ひき肉/牛ひき肉/牛豚ひき肉(合挽き)
● 肉加工品
ソーセージ/ベーコン/ハム
まとめ
今回は、炭水化物、ビタミン・ミネラル、たんぱく質の食材についてまとめましたが、全て必要な栄養素ではあるため、離乳食初期で食べることができる食材を上手く活用して、赤ちゃんにバランスの良い食事を食べさせてあげましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント