赤ちゃんの指しゃぶりですが、見ているとかわいくてずっと見てられますが、発達面や心理面への影響があるという話を聞いたことがある方もいるのではないでいでしょうか。
今回は、赤ちゃんの指しゃぶりについて、いつから始まりいつまでしてよいものかについて解説したいと思います。
新生児・赤ちゃんの指しゃぶりはいつから始まる?いつまでするもの?
指しゃぶりは、多くの赤ちゃんの習慣(癖)です。多くは、生後2~3ヶ月頃から始まることが多いです。胎児の頃からお腹の中で指しゃぶりをしている子もいます。
遅くても5歳頃までには終わることが多く、一般的には、2歳半~3歳頃には終わっていると良いでしょう。
1歳頃の指しゃぶりは、歯並びを含めたお口の健康への影響はないと言われています。2~3歳くらいになっても短い間や寝ているときだけであれば心配はしなくても問題ないでしょう。ただし、4歳以降になると、指しゃぶりによって歯に不正な力がかかり、歯並びに影響してしまうことがあります。
4歳になってピタッと指しゃぶりを辞めさせようとしても赤ちゃんは辞めることが難しいため、3歳くらいから徐々に辞めさせるようにしましょう。
新生児・赤ちゃんが指しゃぶりをする原因は?
赤ちゃんや幼児の指しゃぶりをする原因は月齢によって変わってきます。
成長段階別に指しゃぶりをする原因について以下にまとめました。
胎児~新生児の指しゃぶり
この頃の赤ちゃんに見られる指しゃぶりは、「吸啜反射」と呼ばれるもので、口に触れたものなんでも吸い付く動作のひとつです。このようにして、赤ちゃんは無意識に母乳やミルクを飲む練習をしています。
生後1ヶ月~1歳の指しゃぶり
生後2~3ヶ月になると、何でも口に持っていってしゃぶるようになります。これは目と手の協調運動の学習や色々なものをしゃぶって形や味を学習するためで、手や口を刺激することで脳の発達が促進されます。1歳くらいまでの指しゃぶりは、本能による生理的なもので、悪い癖というわけではなく、指もおもちゃの一つになっているようです。
1~2歳の指しゃぶり
1~2歳くらいになると手よりもおもちゃで遊ぶようになり、昼間の指しゃぶりは減って退屈なときや眠いときに見られるようになります。保育園や幼稚園へ通ってお友達と遊ぶようになると、指しゃぶりは自然と減少する傾向にあります。
3歳以降の指しゃぶり
3歳以降の指しゃぶりは、癖になってしまっている場合や遊ぶ時間が少ない、退屈だといった生活環境や親子関係の問題なども原因とされてます。
指しゃぶりについての悪影響はある?
- 歯並びに影響しやすい
- 指をくわえるため、出っ歯や開咬になりやすい
- 上下のあごの位置関係が悪くなりやすい
- “お口ぽかん“になりやすい
- 言葉の発音などに影響しやすい
- 顔立ちにも影響しやすい
- 強く吸引することにより内向きの力が働き、歯列の横幅が狭くなる狭窄歯列弓(きょうさくしれつきゅう)という状態を引き起こす
など様々な問題につながる可能性があります。
指しゃぶりへの対策方法は?
前述したとおり、2~3歳くらいまでの一時的な指しゃぶりは問題ないですが、4歳以降に指しゃぶりをしている場合や、2~3歳でも習慣化させないための対策方法について以下のような方法を試してみましょう。他のことに意識をそらして、指しゃぶりの時間を減らすことが重要です。
- 子供の生活のリズムを整え、外遊びや運動をさせてエネルギーを十分に発散させる
- 手や口を使う機会を増やすようにする
- 集中して遊べる環境づくりやおしゃべり、スキンシップを増やす
- 指しゃぶりをしていたら、他に興味ありそうなことに誘ってあげる
- 指しゃぶりをしていないときは褒める
- 指しゃぶりをしていても叱らない
まとめ
子供の指しゃぶりは成長度合いによって変わります。子供の様子を見ながら都度対応していくことが必要になります。パパやママが気にしすぎて過剰に注意することで、子供にストレスがかかってしまうこともありますので、叱ったりせずになぜ指しゃぶりをしてはいけないのか(衛生面など踏まえて)をきちんと子供にいい聞かせると子供も徐々に指しゃぶりをやめるようになるでしょう。焦らずゆっくりと対応していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。