【赤ちゃんの後追い!】いつから始まる?いつまで続く?

パパ育児

赤ちゃんの後追いって大変で、やりたいことが進まなくてストレスになってしまう人もいるのではないでしょうか。赤ちゃんの後追いは成長の証でもあるのにストレスになってほしくないですよね。

今回は、赤ちゃんの後追いの時期や理由、対処法について紹介したいと思います。

赤ちゃんの後追いはいつからいつまで?

赤ちゃんの後追いとは、パパやママが視界から消えたとき、後を追いかけたり、探し回ったり、不安で泣き出したりする行動のことです。

赤ちゃんの後追いが始まる時期は個人差が大きいですが、早いと生後6ヶ月頃からみられ、生後9~11ヶ月頃にピークを迎えることが多いようです。

赤ちゃんが後追いをやめる目安としては、1歳~1歳半頃といわれます。一般に1歳を過ぎると言葉の理解が進み、「ちょっと待ってて」などと伝えれば、ママやパパがすぐに戻ることが分かるためです。

ただし、後追いが終わる時期も個人差が大きく、2歳頃まで続く、一度落ち着いたと思っても再開する、といったケースもあります。

赤ちゃんが後追いする理由は?

パパやママが視界からいなくなって寂しい

赤ちゃんによっては、人見知りが始まり、パパやママとそうでない人を区別できるようになってきます。

そのため、パパやママが急に視界からいなくなってしまうと寂しいと感じてしまい、後追いに繋がります。

生活環境の変化

パパやママの仕事復帰、引っ越し、ママの妊娠、保育園入園など、生活環境に大きな変化があると、一時的に子供の情緒が不安定になることがあります。

動けるようになったため

後追いが生後6ヶ月頃から始まる理由としては、自分で移動することが可能になるのも一つの理由です。生後6ヶ月前までは、追いかけたくても追いかけられないので、泣いて欲求を訴えようとします。

後追いはハイハイなどの追いかける術があるからこそ実現できるもので、成長の証でもあります。

赤ちゃんが後追いするときの対処法

赤ちゃんの後追いは、成長の証で嬉しいことですが、家事が進まなかったり、トイレに行けなかったり困りますよね。

後追いが始まるピークの時期は、ハイハイからつかまり立ち、伝い歩きと行動範囲が広がる時期でもあるため、後追いすると誤飲や予想していない怪我なとも起きたります。

そのため、後追いの対処法や注意点について紹介したいと思います。

声かけを徹底して安心させる

トイレに行くときやその場を離れるときは、「パパ・ママは○○してくるからね」「すぐに戻ってくるから待っていてね」などと声を掛けてあげましょう。
頭を撫でたり、抱きしめたりしてスキンシップがあると、赤ちゃんはより安心してくれます。

まだ意味が通じなくても、声がけがないまま急にパパやママがいなくなると赤ちゃんは不安になり、後追いが悪化することもあります。

赤ちゃんの見える範囲で家事をする

赤ちゃんが泣くから、後追いをするからといって見ていない隙にいなくなってしまうと、不安が大きくなり、後追いがより一層ひどくなる可能性があります。

赤ちゃんに声をかけてから移動すると不安が少ないでしょう。また、サークルやゲートを利用して、危険防止をした上で、赤ちゃんの近くで家事を行うなどすると、赤ちゃんも安心するでしょう。

家事などはできる範囲で行う

後追いの時期にいつも通りの家事を行うことは、なかなか難しいことです。

後追いが落ち着くまでは、あえて家事にかける時間を減らしたり、やるべきことを減らすことで、自身の気持ちのゆとりに繋がるでしょう。

パートナーや家族と協力しながら、どちらかが赤ちゃんの相手をしているときに家事を行うなど、工夫するなどしても良いかもしれません。

パパとママ以外の人と触れ合う時間を増やす

家の中で、パパやママとだけで過ごす時間が長いと、赤ちゃんのパパやママへの愛着が強くなり、後追いが激しくなるケースもあります。

公園や子育て支援センターなどで、月齢の近い赤ちゃんと触れ合うことで、パパやママへの依存度も少なくなるかもしれません。

絶対にパパやママがいないとダメという状態が減ってくると、後追いも少なくなってくるでしょう。

危ない場所はガードする

パパやママを探して、キッチンや階段、浴室など危険な場所に一人で移動してくることもあります。あ赤ちゃんが少しでも目を離すときには、周りに危険なものがないかを確認し、ベビーゲートなどを置いて守りましょう。

まとめ

赤ちゃんの後追いで育児に悩んでしまう場合には、外部サービスなども上手く活用して思い悩まないようにしましょう。パパやママが疲れてしまっては意味がありません。

無理せず他の人を頼ることも選択肢の一つとして考えておきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました