【生後7ヶ月!】身長や体重・育児について!

パパ育児

生後7ヶ月頃になると、寝返りやお座りなどができるようになり、今までよりも動く範囲が広がってきますよね。

今回は、生後7ヶ月の赤ちゃんの身長や体重の目安や、育児のポイントなどを紹介したいと思います。

生後7ヶ月の赤ちゃんの身長や体重は?

生後7ヶ月の赤ちゃんの身長と体重の目安は、厚生労働省によると次の表の通りです。

生後7ヶ月の赤ちゃんの身長・体重目安

身長体重
男の子65.0~73.6cm6.73~9.87kg
女の子63.1~71.9cm6.32~9.37kg

生後7ヶ月頃になると、ほっそりしている子もいれば、ぽっちゃりしている子もいて、赤ちゃんの体格差がさらに出てきます。

体重増加は落ち着き、生後6ヶ月の頃と体重がほとんど変わらない赤ちゃんもいますが、1ヶ月に300g程度でも増加していれば心配する必要はありません。

母子手帳にもある発達曲線の枠はあくまで目安なので、曲線の枠に入っているかではなく、曲線の枠に沿って身長・体重が増えているか確認するようにしましょう。

生後7ヶ月の赤ちゃんの特徴は?

生後7ヶ月の赤ちゃんは、周りのものに興味を持ち始めます。お座りが安定してくる時期のため、興味のあるものをなんでも触ったり掴んだりするようになります。

他にも生後7ヶ月の赤ちゃんの成長の目安は以下の通りです。

  • 寝返りが上手になる
  • 長時間お座りができるようになり安定する
  • 手や指の動きが発達する
  • ずりばいで行動範囲が広がる
  • 早い子はつかまり立ちしはじめる
  • 両手でおもちゃを持って遊べる時間が増える
  • 乳歯が生えはじめる
  • 人見知りが強くなる
  • 声を出して要求や主張をするようになる
  • 夜泣きする子が増える

生後7ヶ月の赤ちゃんのお世話のポイントは?

転落・誤飲

ずりばいをはじめると行動範囲が広がり、興味のあるものをみつけると近づいていきます。また、気になるものに手を伸ばすことも出てきます。

少し目を離した隙に誤飲や転落などが起きないよう、室内の環境をチェックしましょう

虫歯ケア

生後7ヶ月になると、乳歯が生えてきます。離乳食の回数が増えることで虫歯になるリスクが高まります。乳歯が1〜2本しか生えていない場合は、歯ブラシではなく、離乳食後にお茶を飲ませたり、ガーゼで歯をふき取ったりする程度で構いませんよ。

生後7ヶ月の赤ちゃんの授乳回数

生後7ヶ月の赤ちゃんは、授乳回数は1日5~6回程度で、4~5時間くらいの間隔になります。すでに離乳食も始まっており、2回食になっている子もいます。

ミルク量

離乳食が進んでいても、生後7ヶ月頃の赤ちゃんは母乳やミルクから70%の栄養を摂っています。

以下の量を目安としてあげるようにしましょう。

授乳回数が5回の場合1回につき180ml
授乳回数が6回の場合1回につき160ml

母乳やミルクを求める場合は、赤ちゃんに我慢せずに飲ませてあげましょう。

生後7ヶ月の赤ちゃんの離乳食の量

生後7ヶ月頃の離乳食の回数は、1日2回、午前と午後の授乳時に与えましょう。食べる量よりも、丸のみせずにしっかりモグモグしているかが重要です。

初めて食べさせる食材は、1日1品とし、何かトラブルが起きたら病院に行けるように午前中にあげるようにしましょう。

離乳食をあげる際には、必ず加熱した状態で食べさせるようにしましょう。

生後7ヶ月の赤ちゃんの下痢に注意

生後7ヶ月の赤ちゃんは消化器官が未発達で、離乳食が体に合わないと下痢を起こしやすい時期です。

細菌やウイルスによる下痢や、食べ物による下痢など、様々な原因で下痢になるケースがあります。

食べ過ぎや食事不足でも下痢は起こしますので、便の調子が変わるだけで、熱などの他の症状がなければ、離乳食の量が多すぎたり、硬すぎた可能性もあるので見直してみましょう。

まとめ

生後7ヶ月の赤ちゃんは、離乳食も進み、どんどん発育していく時期です。前述したとおり、生後7ヶ月の赤ちゃんの成長目安はありますが、個人差が大きいものでもありますので、他の子などと比べずに、焦らず赤ちゃんの日々の成長を見逃さずに生活していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました