【生後6ヶ月!】身長や体重・育児について!

パパ育児

生後6ヶ月ということは、生まれてから半年が経ちましたね。ハーフバースデーなどお祝いのイベントを行う家庭も増えていると思います。

今回は、そんな生後6ヶ月の赤ちゃんとは、どんな特徴があるのか、どのような注意ポイントがあるのかなどを紹介したいと思います。

生後6ヶ月の赤ちゃんの身長・体重は?

厚生労働省が示している生後6ヶ月の赤ちゃんの身長・体重の目安は以下のとおりです。

生後6ヶ月の赤ちゃんの身長・体重目安

身長体重
男の子63.6~72.1cm6.44~9.57kg
女の子61.7~70.4cm6.06~9.05kg

生後6ヶ月は何かと変化の多い時期で、寝返りがうてるようになることで運動量が増えたり、授乳やミルクから離乳食に移行したりする時期です。

生後6ヶ月の赤ちゃんの体重の増加は緩やかで、1ヶ月に体重が250g増加するのが目安です。適度に体重が増えていくように、母乳や栄養をしっかり与えてくださいね。

生後6ヶ月の赤ちゃんの特徴は?

生後6ヶ月になると、寝返りが上手にできるようになり、ますます好奇心旺盛になります。お座りができるようになるのも大きなポイントです。赤ちゃんの視野はさらに広がり、新鮮な景色をみることができます。

なかには、「人見知り」がはじまることもあり、パパやママも成長を感じる時期ですね。

また、生後6ヶ月の赤ちゃんは自分の気持ちを行動に示すようになってきます。気に入らないと泣いたり、欲しいものに手を伸ばしたりすることも増えてきます。

生後6ヶ月の赤ちゃんの育児の際のポイント

ケガに気をつける

生後6ヶ月の赤ちゃんは徐々にお座りができるようになってきますが、まだ安定してして座ることができないことも多く、突然バランスを崩して倒れてしまうことや後ろに倒れそうになることもあります。

床や家具などに頭をぶつけないように、お座りをしている間は特に、赤ちゃんをそばで見守ってあげてください。

転落に注意する

寝返りの頻度も増えているため、ベビーベッドの柵を立てておかないと転落の恐れがあります。

寝返りで動くため、大人用のベッドやソファーに赤ちゃんを寝かせるのは避けましょう。寝かしつけして寝たばかりだから少しの時間であれば大丈夫と思って柵がないベッドなどに置くのも辞めましょう。

誤飲に気をつける

生後6ヶ月の赤ちゃんはなんでも口でなめたり、くわえたりします。

そのため、電池や硬貨などの小さいものが赤ちゃんの手の届く範囲にないようにしましょう。おもちゃも細かいパーツが使われていないものを選ぶとより安全です。

ちなみに、以前投稿した記事で紹介しましたが、一番誤飲で多いのが「たばこ」、次に「薬」になるので注意しましょう。

体調に気をつける

生後6ヶ月になると、お腹にいたときにもらっていたママからの免疫が切れてくるため、赤ちゃんが熱を出すことが増えてきます。

お出かけをする機会も増えてくると、感染症にかかりやすくなるので、赤ちゃんの体調の変化に気をつけてください。

離乳食に気をつける

赤ちゃんによっては、離乳食で下痢やアレルギーをおこす恐れがあります。

離乳食を食べた後に様子がおかしい場合は、すぐに医師に相談しましょう。

生後6ヶ月の赤ちゃんの生活スタイル

生後6ヶ月の時期から、起きる時間や寝る時間、食事の時間をなるべく毎日同じにすることで、生活リズムを整え始めましょう。

生後6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は、15時間程度で、まとまった時間寝てくれるようになります。お昼寝も長くしてくれるので、パパやママも一緒に体を休めることができますよ。

ただし、すやすや寝てくれる赤ちゃんもいれば、夜泣きが激しくなる赤ちゃんもいます。1~2時間おきに目を覚まして泣くようになったり、明け方の決まった時間に泣くようになったりすることも。

夜泣きの原因は定かではありませんが、生後6ヶ月の赤ちゃんは脳がめざましく発達する時期のため、日中の新しい経験や刺激から、寝ている間にも脳が活発になることが原因の可能性があります。

また、乳歯が生えはじめることで歯茎がむず痒くなることも夜泣きを招く原因と考えられます。

夜泣きがひどいときは歯固めを与えてみたり、ふくらはぎや太ももをさすって温めてあげるのも効果的ですよ。大人よりも光を敏感に感じるため、光がなるべく入らないような環境を作ってあげるのも大切です。

生後6ヶ月の赤ちゃんの授乳の回数やミルクの量は?

生後6ヶ月の赤ちゃんに母乳を授乳する回数は1日5~6回が目安です。離乳食を始めている場合は、離乳食後の授乳もその回数に含めます。

ミルクの場合は授乳回数によって量を調節します。1日で960mlほど与えてあげましょう。

生後6ヶ月のミルクの量

1日5回の場合1回 180ml
1日6回の場合1回 160ml

まだ離乳食をはじめて間もないので、食後には赤ちゃんが欲しがるだけ母乳をあげたり、必要な分だけミルクを飲ませてあげたりすることが大切です。離乳食はまだ完全な栄養源ではなく、母乳やミルクが赤ちゃんの栄養の大部分を占めています。

生後6ヶ月の赤ちゃんの離乳食の量は?

生後6ヶ月は「離乳食初期」にあたり、スプーンに慣れる時期です。食べる量よりも楽しむことに重点をおきましょう。

離乳食の量

まずは赤ちゃん用スプーン1さじから始めて、少しずつ量を増やしていきます。慣れてきたら、1回で小さじ4〜6杯ほどにしましょう。

注意点

赤ちゃんが離乳食を食べないときは、食感が嫌だったり、口に合わなかったりすることがあります。

無理に食べさせるのではなく、くせのある食材や調味料を使わないようにするなど工夫をして、離乳食に嫌悪感を持たないようにしてあげましょう。

また、食物アレルギーがある子もいるので、卵・牛乳・小麦・落花生・そばなどは、調理方法などの段階をしっかりと踏み、赤ちゃんの様子をみながら進めるようにしてください。離乳食のペースは赤ちゃんにできるだけ合わせましょう。赤ちゃんが泣いているのに、無理に食べさせるのは避けたほうが良いです。

生後6ヶ月の赤ちゃんの体調面

生後6ヶ月頃になるとママからもらった免疫が減少していき、ウイルスや細菌に感染しやすくなります。機嫌が悪く、いつまでもぐずっているようなら体調が悪いのかもしれません。

授乳を受けつけなかったり、熱が続いたり、呼吸音がいつもと違うようであれば、すぐに小児科を受診しましょう。

また、この時期に発症しやすい病気といえば「突発性発疹」。赤ちゃんがはじめてかかる病気ともいわれています。

突発性発疹の特徴

  • 39度くらいの高熱が3〜4日続く
  • 熱が下がると同時に全身に赤い発疹が現れる

体調が急変することが多く、日中は熱がなくても夜になると急に熱が出たということもあります。水分補給と安静を心がけ、赤ちゃんに何か異変を感じたら病院を受診しましょう。

まとめ

生後6ヶ月は何かと変化が大きい時期です。成長スピードにも個人差があり、他の子と比較してしまうこともあるかもしれません。ただ、成長スピードにも個人差が大きい時期でもありますので、他の子の成長スピードと比較したりせず、自分の子供の成長についてみてあげるようにしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました