【子育ての悩み】「遊び食べ」がなくなる方法は?子どもが遊び食べをする原因と対策!

パパ育児

「食事中におもちゃで遊んだり、ご飯をぐちゃぐちゃにしたり、どうしたらいいの?」って悩んだりすることありますよね?

せっかく作ったご飯なのに、床に落とされたり、ぐちゃぐちゃにされたりすると、正直イライラしてしまうことありますよね。ケンターンも、「せっかく作ったご飯なのに、、、」と落ち込むこともあります。「もしかして、うちの子だけ?」なんて落ち込むこともあるかもしれません。

でも、安心してください!

実は、子どもの「遊び食べ」は、成長の証でもあるんです。

この記事では、管理栄養士である中村美穂さん著『まいにちの手を動かす食事で、すくすく育つ 1〜3歳 発達を促す子どもごはん』から、子どもの「遊び食べ」の原因と、今日からできる具体的な対策をギュッとまとめて紹介します。

この記事を読めば、あなたの「遊び食べ」に対するモヤモヤがきっとスッキリするでしょう。


1. 遊び食べは「遊んでいる」ように見えて、実は大切な練習!

子どもがご飯をぐちゃぐちゃにしたり、手で触ったりすると、「遊んでる!」と思ってしまいがちですよね。

でも、中村美穂さんによると、それは「食べる練習」をしている場合もあるとのこと。

特に1〜3歳の子どもが食事に集中できるのは、せいぜい10〜15分。集中できないのは当たり前なんです。

「遊んでるんじゃない!」と頭ごなしに怒る前に、まずは「興味が広がる今の時期特有のトラブルなんだ」と捉えて、気持ちをラクに持ちましょう。

この時期の遊び食べは一過性のもの!

自分で歩けるようになり、行動範囲や興味の範囲が広がるこの時期。好奇心旺盛で、一つのことに集中するのは難しいです。

食べ物や食器で遊んでしまったり、イスから離れてしまったりするのは、自分一人で上手に食べられるようになるまでの一過性のもの。大らかに見守る姿勢が大切です。

2. 【CASE別】遊び食べの原因と今日からできる具体的な解決策

子どもの遊び食べには、いくつかのパターンがあります。パターンごとに原因と対策を見ていきましょう。

【CASE1】食べ物をぐちゃぐちゃにする

Q. なぜぐちゃぐちゃにするのか?

  • 感触を確かめている(好奇心)
  • 食べようとしてうまくできない
  • そもそも食べる気がない

原因を見極めるのは難しいですが、「食べることに集中できているか?」「周りの環境はどうか?」を見直すことが重要です。

これで解決!今日からできる対策

  1. 食べやすいもので練習する
    • こぼされると困る汁物やごはんは少し離れたところに。
    • 手で触りやすい料理を少量皿にのせ、手づかみ食べの練習をしましょう。
  2. 「遊んじゃだめよ」と伝える
    • 楽しく食べさせつつも、ある程度で「遊んじゃだめよ」と優しく、でも毅然と伝えましょう。
  3. 「きれいに食べる心地よさ」を体験させる
    • 汚れたらおしぼりで手を拭く。
    • おかずをフォークに刺して持たせるなど、「きれいに食べると気持ちいいな」という体験をさせましょう。

【CASE2】じっと座っていられない

Q. なぜ座っていられないのか?

  • 食事に集中できない(周りに興味がいく)
  • 食事と遊びの区別がついていない

おもちゃがそばにあったり、テレビがついていると、子どもの集中力はすぐに途切れてしまいます。

これで解決!今日からできる対策

  1. 気持ちを切り替える工夫をする
    • 「おもちゃを片づける→手を洗う→席に座る」など、食事前の動作を習慣化させましょう。
  2. 座り方を工夫する
    • 歩き回る場合は、立ち歩けないようなベビーチェアや座り方を工夫しましょう。
    • ケンターン宅では、ベビーチェアにベルトをつけて立てないようにしています。
  3. 毅然とした態度で声をかける
    • 立ち歩いたら迎えに行き、毅然とした態度で声をかけることを繰り返しましょう。
    • おもちゃなど、歩く目的を隠すことも効果的です。

3. 忙しいママパパを助ける便利グッズ

遊び食べ対策で大切なのは、「パパやママがイライラしすぎないこと」です。

そのために、後片付けがラクになるグッズや、座ることに集中できるような環境づくりはとっても大切です。

ここでは、私が実際に使ってよかった便利グッズをご紹介します!

立ち歩き対策に!集中力が続くベビーチェア

「じっと座っていられない」という悩みには、子どもの体にフィットして、立ち上がりにくい設計のベビーチェアがおすすめです。

  • ストッケ トリップトラップ:子どもの成長に合わせて長く使え、安定感抜群のベビーチェアです。

  • ベビーチェアベルト:前述したベルトですが、ストッケにつけることができるベルトで、ベビーチェアに座っていられない場合に便利です。

4. まとめ

今回の記事のまとめとしては、

  • 遊び食べは、興味が広がる1〜3歳の子ども特有のトラブルであり、成長のサイン!
  • 食事に集中できるのは10〜15分。集中できないのは当たり前。
  • 【ぐちゃぐちゃにする】→手づかみ食べで練習をさせ、きれいに食べる心地よさを教える。
  • 【じっと座っていられない】→習慣づけで気持ちを切り替え、ベビーチェアで集中できる環境を作る。

完璧を目指さず、「3歳代になると減ってくるもの」と大らかに見守る姿勢が、パパ、ママのストレスを減らす一番の良い方法です。

子どもの成長を信じて、焦らず見守っていきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました