【失敗しない!】アシックスさんのファーストシューズを徹底レビュー!正しい選び方と履かせ方で子どもの足をサポート

パパ育児

今回は、ついに我が子の「ファーストシューズ」を買いに行った話です。

正直、「すぐ履けなくなるし、なんでもいいや」と思っていた時期もありましたが、大間違いでした。

子どもの足の成長にファーストシューズ選びは超重要です。

ケンターンが選んだのは、定番ではありますが、「アシックスさんのファーストシューズ」です。

実際に店舗で足のサイズを測ってもらい、店員さんに教わった正しい選び方・履かせ方まで、解説したいと思います。

1. なぜアシックスのファーストシューズを選んだのか?

結論から言うと、「子どもの足の成長を第一に考えた機能性」と「信頼性」です。

店舗で計測してもらい、プロの意見を聞いた結果、以下の理由でアシックス一択になりました。

  • 正確な足のサイズ測定:子どもの足に負担をかけず、正確なサイズで選べる
  • 高い安定性:グラグラする赤ちゃん・幼児の足をしっかりサポート
  • 屈曲性・軽量性:動きやすさを追求し、足の自然な動きを妨げない

特に重要だったのは、「足のサイズを測ってもらうこと」です。

2. ファーストシューズは「サイズ測定」が命!

今回、店舗でプロに足のサイズを測ってもらって本当に良かったと思っています。

計測しないと、子どもの足に大きな負担がかかり、成長にも悪影響を及ぼす可能性があるからです。

  • 小さすぎる靴:指が曲がり、外反母趾などの原因に
  • 大きすぎる靴:歩行が不安定になり、変な歩き方のクセがつく

店員さん曰く、1mm単位で測定し、子どもの足の形に合ったものを選ぶのがベストとのことです。

今回購入したアシックスのシューズは、計測した結果をもとに、最もフィットするものでした。

もし近くに店舗がない、忙しくて行けないという方も、Amazonや楽天でもアシックスの公式サイズ表やレビューを参考に選べますが、できる限り一度はプロの計測を受けることを強くおすすめします!少しでも安く済ませたいという方でも、一度プロの計測を受けた上で、オンラインで購入すると良いでしょう。


3. 教わった通りに!正しい履かせ方の「黄金ルール」

良い靴を選んでも、履かせ方を間違えたら意味がありません。

店員さんに教えてもらった、子どもの足に負担をかけない正しい履かせ方の手順をご紹介します。

  1. 足を靴に入れる:靴のべろを大きく開けた状態で足を入れる
  2. かかとトントン:足を靴に入れたら、かかとを「トントン」と軽く叩いて、かかとを靴の後ろにしっかりと合わせる。(これが一番重要!)
  3. 足首側を固定:足首に近い方のマジックテープから先に固定する
  4. つま先側を固定:その後、つま先側のマジックテープを止める

「かかとを合わせる→足首側→つま先側」の順番を絶対に覚えておきましょう。かかとがしっかりフィットすることで、足全体が安定します。

まとめ

ファーストシューズは、単なる靴ではなく、子どもの健やかな成長のための「投資」です。

高い買い物かもしれませんが、将来の足の健康を考えれば安いものです。必ず足に合った靴を選んでください。

アシックスのファーストシューズで、我が子のあんよをしっかりサポートしてあげましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました